研究課題/領域番号 |
25460341
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
丸山 敬 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30211577)
|
研究分担者 |
吉川 圭介 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
柳下 聡介 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (30585592)
淡路 健雄 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60297546)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミロイドβタンパク質 / タウ / 天然化合物 / 野生型マウス |
研究実績の概要 |
自分らの研究室では,従来,アルツハイマー病脳において顕著な蓄積が見られるアミロイドβタンパク質(Aβ)のうち,Aβ42という分子種の産生を顕著に増加させる天然物に由来する成分Xを同定した。当該年度においても,この天然物由来成分Xを粉餌と共に混ぜ込んで飼育を継続した。これまでは,3ヶ月間及び1年間投与の効果について評価してきたが,当該年度は,長期投与の効果を観るため二年間飼育したマウスの生化学的解析(Aβ40およびAβ42の定量)や行動解析(Y字迷路,高架式十字迷路)を実施した。 また,本研究では,Aβの解析と並行して,タウタンパク質に関しての解析も進めている。これまでに,タウタンパク質のリン酸化が顕著に亢進するモデルをすでに樹立し,解析をしている。当該年度においては,このモデル脳内で起きている現象をより詳しく理解するため,いくつかの代表的な細胞内シグナリング系の挙動を評価した。モデル系自体が緩やかな変化を起こすもので,ある特定のシグナリング系に対して劇的な変化を及ぼすものではないと考えられるため関与する経路を特定するまでに至っていないのが現状である。詳しい解析は継続しつつも,もう少し包括的に現象を理解するための新たな方法論を模索しているところである。当該年度においてはマイクロアレイ解析によって得られたデータの解釈方法を検討した。 もう少し定型化するには時間はかかるが,新たな疾患解析手法として,これらのことを提案したい。 ところで,当研究室の方針は,なるべく自然に近い状態のモデル動物を用いて,アルツハイマー病への理解を深めることにある。そのために,上記2種類のモデルを用いている次第だが,当該年度は,更に或る実験動物の解析を進めることにした。 近い将来に新たなモデルとして提案すべく,Aβやタウの生化学的解析を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進行しているが,研究期間内に,工事に伴う断続的な停電があったため,一部の計画を平成28年度内に行う予定である。なお,研究を進行させていく過程で,野生型のアルツハイマー病モデルとして,新たな動物種の導入の検討をするに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
アルツハイマー病や老化に関与すると言われている,よく知られたシグナリング経路についての解析を実施する。また,新たなモデル動物についても,同様の解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間内に,工事に伴う断続的な停電があったため,一部の計画を平成28年度内に行う予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
解析に必要な抗体類の購入に充てる予定である。
|