• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

テトラヒドロビオプテリン代謝の不均衡がもたらす病態とこれに対する防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460346
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

一瀬 千穂  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (10247653)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードテトラヒドロビオプテリン / 血管 / 一酸化窒素 / ドパミンニューロン / 交感神経
研究実績の概要

テトラヒドロビオプテリ(BH4)は、芳香族アミノ酸水酸化酵素の補酵素として神経伝達物質の生合成に必須の分子であるとともに、一酸化窒素(NO)合成酵素のコファクターとして血管機能の維持に関与している。本研究の目的は遺伝子改変マウスおよび培養細胞を用いて、BH4と神経発達および血管病変とのかかわりを明らかにすることである。本研究の実績は以下のとおりである。
(1)芳香族アミノ酸の水酸化反応にともなって生じるキノノイド型ジヒドロビオプテリン(qBH2)は、ジヒドロプテリジン還元酵素(DHPR)によってBH4に直接再還元される他非酵素的にBH2に変化し、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)によってBH4に再還元される。DHPR遺伝子ノックアウトマウス(Qdpr-/-)大動脈リング標本のアセチルコリン(ACh)に対する弛緩反応は野生型と有意差がなかった。このためDHFRの阻害薬であるメトトレキセート(MTX)をQdpr-/-に投与しBH2/BH4比を増大させることを試みた。Viechle (PBS)を投与した野生型マウスおよびQdpr-/-マウス血管のBH2/BH4比はそれぞれ0.12, 0.14であるのに対し、MTX 2mg/kg腹腔内投与2時間後の,野生型マウスおよびQdpr-/-マウス血管のBH2/BH4比はそれぞれ0.05、0.94と大きな差が見られた。現在これらのマウスの大動脈リング標本の弛緩反応の比較を行っている。
(2)BH4生合成の第三段階を触媒するセピアプテリン還元酵素(SPR)遺伝子ノックアウトマウス(Spr-/-)の組織ではBH4,BH2が高度に減少していた。Spr-/-マウスでは交感神経系の機能不全をきたすことが予測されたが、離乳期以降むしろ高血圧傾向を示した。Spr-/-マウスの血圧は変動が大きいため、現在サーカディアンリズムとの関連や、血圧を変動させる要因について検討を行っている。Spr-/-マウスの大動脈リング標本を用いた血管弛緩反応の解析では、野生型に比べalpha受容体刺激に対する収縮反応が亢進し、AChに対する弛緩反応が減弱していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Sepiapterin reductase knockout mice suffered from unstable hypertension and serious priapism.2016

    • 著者名/発表者名
      ①Chiho Sumi-Ichinose, Yui Suganuma, Taiki Kano, Noriko Ihira, Kazuhisa Ikemoto, and Kazunao Kondo.
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] Hypoxiaが血管内皮細胞における細胞内テトラヒドロビオプテリン量と細胞増殖に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      ②池本和久、菅沼由唯、狩野泰輝、野村隆英、一瀬千穂、近藤一直
    • 学会等名
      第29回日本プテリジン研究会
    • 発表場所
      多摩 日本医科大学多摩永山病院会議室
    • 年月日
      2015-11-21
  • [学会発表] キノノイド型ジヒドロプテリン還元酵素遺伝子ノックアウトマウス大動脈リング標本の血管弛緩反応2015

    • 著者名/発表者名
      ③一瀬―鷲見千穂、菅沼由唯、狩野泰輝、井平典子、池本和久、一瀬 宏、近藤一直
    • 学会等名
      第29回日本プテリジン研究会
    • 発表場所
      多摩 日本医科大学多摩永山病院会議室
    • 年月日
      2015-11-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi