• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

シクロフィリンA-CD147シグナルを基盤とした脳血管性認知症の白質病変形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 25460349
研究機関長崎国際大学

研究代表者

西奥 剛  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (90435115)

研究分担者 古賀 允久  福岡大学, 薬学部, 助教 (60570801)
山内 淳史  福岡大学, 薬学部, 准教授 (90341453)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードCD147 / 大脳白質
研究実績の概要

本年度は、まずマウスの総頚動脈の片側を永久結紮して白質病変モデル動物を作製し、白質病変の検証とCD147ならびにCypAの発現変動について検討した。ウェスタンブロッティングにより、結紮側の白質(脳梁・線条体)においてミエリンの構成タンパク質であるミエリン塩基性タンパク質(MBP)の発現減少が確認された。次にCD147ならびにCypAの発現変化について検討したが、CD147ならびにCypAともに発現に変化は観られなかった。そこで、白質病変モデルとしてクプリゾンを混餌投与したマウスを使用し、白質病変におけるCD147の発現変動ならびに局在について検討した。まずMBPの免疫染色により白質病変部を特定した。さらに白質病変部にはミクログリアが集積していることが確認された。ウェスタンブロッティングにより、脳梁・線条体においてCD147の発現を検討したところ、CD147の発現増加が確認された。次にCD147の免疫染色を行ったが、染色が非常に薄く変化を同定することができなかった。抗体を変え再検討を行っている。次に、ラットより初代培養オリゴデンドロサイトを調整し、CD147の発現について検討を行った。オリゴデンドロサイトおいてCD147の発現が観察された。しかし、オリゴデンドロサイトの成熟化によりCD147の発現に変化は観られなかった。以上、クプリゾン投与による白質病変モデル動物においてCD147の発現増加が観られたことより、白質障害においてCD147が関与ししいる可能性が示唆された。さらに白質病変部にミクログリアの集積が見られたことより、CD147とミクログリアとの関わりについて検討する必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] CD147 promotes the formation of functional osteoclasts through NFATc1 signalling.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishioku T, Terasawa M, Baba M, Yamauchi A, Kataoka Y.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 473(2) ページ: 620-624

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.03.147.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi