• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マウスES細胞の未分化状態維持に関与する新規遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460364
研究機関大阪大学

研究代表者

宮崎 純一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10200156)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードES細胞 / DNAメチル化 / キメラマウス / ヒストン修飾 / 未分化状態
研究実績の概要

本研究では、Ces1ノックアウトES細胞を用いてCes1遺伝子の機能を明らかにすることにより、細胞の未分化性維持に係わる因子や機構を解明する。
① キメラ形成能の検討:CAG-EGFP遺伝子を導入したCes1ノックアウトES細胞を作成し、これを胚盤胞に注入し、キメラ胚の作製を行った。発生途中で胚を取り出し、ラベルされた細胞の分布を解析したところ、全身に分布することが示された。さらに、キメラマウスが誕生し、生殖系列へ伝達が起きることも確認された。これにより、Ces1ノックアウトES細胞が全能性を維持していることが確認された。 ② Ces1ノックアウトES細胞の増殖能の検討:MTTアッセイにより、ノックアウトES細胞、野生型ES細胞、rescue ES細胞の間で、増殖能を検討したところ、Ces1発現により増殖が低下することが示された。 ③ Ces1発現のRT-PCRによる解析:受精卵から胚盤胞までの胚を採取し、RNA抽出し、RT-PCRによりCes1遺伝子の発現を解析した結果、強い発現が確認された。 ④ Dppa3/Stella遺伝子の発現制御領域におけるCGのメチル化の解析:Dppa3/Stella遺伝子の発現制御領域について、CGのメチル化をノックアウトES細胞、野生型ES細胞、rescue ES細胞の間でbisulfite sequencingにより解析した。その結果、Ces1発現により、Dppa3/Stella遺伝子の発現制御領域のメチル化が解除されることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究により、Ces1ノックアウトES細胞の基本的な性質の解析がほぼ終了し、CES1の結合部位や他の蛋白性因子との結合を解析するところまで進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまでの検討から、Ces1遺伝子がどのようなターゲット遺伝子に作用しているかを明らかにすることが重要と考えられる。Zinc finger motifを有する蛋白質であるCES1はDNAに結合して機能していると考えられ、そのターゲット遺伝子をChiP sequencingにより解析する予定である。また、CES1蛋白は他のヒストン修飾、DNAメチル化制御蛋白とも相互作用している可能性が考えられ、その観点からの検討も進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Auto-regulation of the Sohlh1 gene by the SOHLH2/SOHLH1/SP1 complex: implications for early spermatogenesis and oogenesis2014

    • 著者名/発表者名
      Toyoda S, Yoshimura T, Mizuta J, Miyazaki J
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e101681

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0101681

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ces1遺伝子欠損マウス胎仔におけるヒストンH3K9及びDNAメチル化レベルの亢進と胎性致死・成長遅延および始原生殖細胞の分化異常2014

    • 著者名/発表者名
      松浦 巧、宮崎竜志、宮崎早月、田代 文、宮崎純一
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi