• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マクロファージTLR9を介した新しいインスリン抵抗性発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460369
研究機関徳島大学

研究代表者

福田 大受  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 特任講師 (40637568)

研究分担者 佐田 政隆  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80345214)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炎症 / マクロファージ / 脂肪 / インスリン抵抗性 / TLR9
研究実績の概要

インスリン抵抗性の発現には、脂肪組織におけるマクロファージを中心とした慢性炎症が重要な役割を果たしている。本研究は脂肪組織の炎症におけるToll-like receptor (TLR)9の役割を検討することである。
昨年度までに高脂肪食負荷を行ったTLR9KOマウスにおいて、インスリン抵抗性の発現が抑制されるという結果を得ており、骨髄移植実験を行い、マクロファージTLR9の役割を検討した。TLR9KO骨髄を移植されたマウスは、高脂肪食負荷条件下でのインスリン抵抗性の発現が抑制されることが分かった。脂肪組織の炎症の惹起にはマクロファージの極性変化が関与しており、TLR9KOマクロファージは、抗炎症的なM2マクロファージが多いことが分かった。また、生体内でTLR9を活性化しうるリガンドの候補についての検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在は骨髄移植実験が終了し、解析段階であり、リガンドの解析の結果を踏まえて論文投稿を行う予定としている。
また、インスリン抵抗性発現にマクロファージが重要な役割を果たすのと同様に、動脈硬化病変の形成や、虚血後の血流回復にもマクロファージが重要な役割を果たしていることから、動脈硬化モデルや、下肢虚血モデルにおいてもマクロファージTLR9の役割の検討を開始し、様々な方向で研究が発展している。

今後の研究の推進方策

生体内でTLR9を活性化しうるリガンドについての検討と、骨髄移植実験の解析を行い、最終的なデータを整理し、学会報告を行いながら、論文投稿に向けて準備する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Genetic Deletion of Toll-like Receptor 9 Accelerates Blood Flow Recovery after Hindlimb Ischemia.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto S, Fukuda D, Higashikuni Y, Tanaka K, Hirata Y, Yagi S, Soeki T, Sakaue H, Shimabukuro M, Sata M.
    • 学会等名
      AHA Scientific Sessions 2014
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi