• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

神経・免疫系による腸管恒常性維持制御機構とその破綻

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関千葉大学

研究代表者

幡野 雅彦  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20208523)

研究分担者 藤村 理紗  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 助教 (30376363)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード腸管神経系 / 腸管免疫系 / 腸管上皮バリア / 腸内フローラ
研究成果の概要

腸管神経細胞の増加により上皮バリア機構の破綻と腸内フローラの異常をきたすことを明らかにした。Ncx KOマウスを用いて腸内細菌層の解析を行った。培養法により好気性菌が増加しており、16SrRNA法、メタゲノム解析によりEnterobacteriaceaeが増加しておりdysbiosisの状態であることが確認された。またNcx KOマウスにおいては、病原性の高いNO還元酵素(NorV)遺伝子を持つ腸内細菌が有意に増加していた。さらに、Ncx KOマウス糞便を野生型マウスに移植したところDSS腸炎が悪化した。以上より腸管神経は腸内細菌叢制御にとっても重要な役割をしていることが示された。

自由記述の分野

分子生物学、発生工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi