• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新規NF-κB制御分子ヌクリングの脂肪性肝障害発症への作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関徳島文理大学 (2014-2015)
徳島大学 (2013)

研究代表者

坂井 隆志  徳島文理大学, その他の研究科, 教授 (80284321)

研究分担者 福井 清  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 教授 (00175564)
研究協力者 Dang Huy Van  
Pham Tuan Anh  
Tran Diem Hong  
Kim Sun Mi  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNAFLD / Nucling / NF-κB / metabolic syndrome / insulin resistance
研究成果の概要

本研究は、新規NF-κB制御分子ヌクリング(Nucling)のヒト生体内における生理機能と病態における意義の解明を目標として、ヌクリングKOマウスにおける非アルコール性脂肪性肝障害(NAFLD)を中心とした代謝異常症の発症病態を詳細に検討した。その結果、我々は高インスリン血症を来す一因となり得るインスリンの発現制御異常が、NAFLDの発症要因となることを見出した。これはインスリン発現制御異常とNAFLDがフィードバックループにより病態の増悪をもたらすことを示唆する。ヌクリングは無刺激状態におけるインスリン発現制御に重要であり、その制御不全が代謝異常を引き起こすと考えられた。

自由記述の分野

病態生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi