• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

STAT3による細胞老化誘導とその後のクリアランス機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460392
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小島 裕正  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40336772)

研究分担者 中嶋 弘一  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00227787)
井上 敏昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80305573)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードサイトカイン
研究実績の概要

① STAT3の修飾と制御機序については、質量分析において新規と思われる修飾部位を同定した。STAT3ノックダウン細胞において、この部位に変異を与えたSTAT3変異体が発現できるような細胞株をレンチウィルスベクターの系で樹立した。野生型STAT3復帰株に比較して、この変異体導入細胞株においては、IL-6応答性の遺伝子発現が抑制されていることがわかった。現在機序を検討中である。
② STAT3の修飾と制御機序については、STAT3のセリン727のリン酸化が、核内のチロシン脱リン酸化酵素TC45を通じてリン酸化チロシン705の脱リン酸化を促進することで、STAT3活性を低下するという新規役割を見いだしてきたが、詳細な機序を明らかにするためにSTAT3の各種の変異体を作成し、脱リン酸化に寄与すると思われる部位を特定した。これまでの結果を含め、日本生化学会年回において報告を行うことができた。この部位を含む合成アミノ酸並びに大腸菌発現精製タンパクを調製し表面プラズモン共鳴法での結合・解離の状況を解析したが結合は認められなかった。他の方法によるタンパク質調整法を検討中。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前項①おいて述べたようにSTAT3の活性化に関わる新規の修飾部位を見出し、新しい活性制御機序の解明につながると思われ、今後の発展が期待された。②において、途中経過を学会発表により報告することができたものの、論文化には更なる実験結果の蓄積を必要としている。

今後の研究の推進方策

STAT3の活性化には複数の修飾が関与し、それらが連動することにより活性のON/OFFが制御されていると考えられ、今後、抗体を作成し、修飾部位の役割の連動性を明らかにするとともに、更に新たな修飾部位の解明、修飾に関わる分子の同定と機序の解明並びに表現型における位置づけを明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度繰越金が生じたが、スタート時から進展があった一部のプロジェクトに今期は重点をおいたため、質量分析並びに細胞培養関連試薬経費が予定よりも低く抑えられたため発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度の推進方策として、抗体作成並びに細胞培養関連試薬を使用した研究を予定しておりその経費として充当したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Deacetylation of the mitotic checkpoint protein BubR1 at lysine 250 by SIRT2 and subsequent effects on BubR1 degradation during the prometaphase/anaphase transition.2014

    • 著者名/発表者名
      Suematsu T, Li Y, Kojima H, Nakajima K, Oshimura M, Inoue T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 3 ページ: 588-594

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SIRT2 knockdown increases basal autophagy and prevents postslippage death by abnormally prolonging the mitotic arrest that is induced by microtubule inhibitors.2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Nakayama Y, Li Y, Matsumori H, Takahashi H, Kojima H, Wanibuchi H, Katoh M, Oshimura M.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 11 ページ: 2623-2637

    • DOI

      10.1111/febs.

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of STAT3 C-terminal region in the regulation of STAT3 stability2014

    • 著者名/発表者名
      Yang J, Kojima H, Kunimoto H, Nakano S, Nakajima K.
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 (京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-10-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi