• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

心筋イオンチャネル病の遺伝疫学と生殖に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460406
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

伊藤 英樹  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (30402738)

研究分担者 堀江 稔  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90183938)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードQT延長症候群 / イオンチャネル / 遺伝子 / メンデル遺伝
研究実績の概要

日本、フランス、ドイツ、オランダの4ヶ国におけるQT延長症候群679家系3782症例の変異遺伝子の伝達を検討した論文を投稿中である。QT延長症候群に母方の変異アレルが多く、特にKCNQ1の変異アレルでは顕著である。QT延長症候群のサブタイプのうちKCNQ1遺伝子変異が原因となるものはLQT1と呼ばれるが、特にKCNQ1は刷り込み現象(imprinting)を認める遺伝子であり、父方の遺伝子は発現していない臓器もあるが、QT延長症候群に関しては母方あるいは父方から生まれた症例の臨床像に差はなく、心臓にはKCNQ1は両アレルともに発現していると考えられる。よって、母方の変異遺伝子が父方の約2倍存在する理由として、刷り込み現象によって母方から変異を伝達された症例の臨床像が重症であることから生じるものではないと考えられた。また、子に遺伝子を伝達する際にアレルの伝達は同等ではない可能性を指摘されており、3世代間の遺伝子伝達に関しては、フランスの遺伝子研究機関であるCEPHにあるサンプルを使用し祖父母の遺伝子の伝達を検討したが、KCNQ1、KCNH2、SCN5Aのアレル伝達はメンデルの法則に従っていた。一方、QT延長症候群の3世代間遺伝子伝達はKCNQ1、KCNH2でCEPHデータと乖離を認め、母方の祖母の変異アレルが多く特にKCNQ1は父方の祖父の変異アレルの約3倍であった。また、dominant negativeあるいはmissenseタイプの変異を有する家系のほうがhaploinsufficiencyタイプの家系より母方の変異アレルが多かった。チャネルの機能異常の程度が変異遺伝子の伝達乖離に相関があるため、発現したイオンチャネルの生殖細胞への直接の関与が推定される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

QT延長症候群の家族解析において母方からの変異遺伝子の伝達が多いことは明らかとなったが、基礎病態の解明がまだ出来ていない。

今後の研究の推進方策

心筋カリウムチャネルが生殖細胞に発現し、受精時に何らかの影響を与えていることが明らかになってきている (Life Sci 2007; 80: 2195-2198., Hypertension 2011; 58: 497-504.,Mol Endocrinol 2013; 27: 940-952).特にKCNQ1遺伝子はさまざまなβサブユニットと関与して消化管、内耳などにも発現しており、チャネルの機能変化がもたらす心臓以外の臓器への影響を基礎的側面から検討する体制を整える。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Nonsense-mediated mRNA decay due to a CACNA1C splicing mutation in a patient with Brugada syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama M, Ohno S, Wang Q, Shirayama T, Itoh H, Horie M.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 11 ページ: 629-34

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2013.12.011.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exon 3 deletion of RYR2 encoding cardiac ryanodine receptor is associated with left ventricular non-compaction.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Omura M, Kawamura M, Kimura H, Itoh H, Makiyama T, Ushinohama H, Makita N, Horie M.
    • 雑誌名

      Europace

      巻: 16 ページ: 1646-54

    • DOI

      10.1093/europace/eut382.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gain-of-function KCNH2 mutations in patients with Brugada syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Wang Q, Ohno S, Ding WG, Fukuyama M, Miyamoto A, Itoh H, Makiyama T, Wu J, Bai J, Hasegawa K, Shinohara T, Takahashi N, Shimizu A, Matsuura H, Horie M.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol

      巻: 25 ページ: 522-30

    • DOI

      10.1111/jce.12361.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mosaic KCNJ2 mutation in Andersen-Tawil syndrome: targeted deep sequencing is useful for the detection of mosaicism.2014

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K, Ohno S, Kimura H, Itoh H, Makiyama T, Yoshida Y, Horie M.
    • 雑誌名

      Clin Genet

      巻: 87 ページ: 279-83

    • DOI

      10.1111/cge.12357.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long QT syndrome type 8: novel CACNA1C mutations causing QT prolongation and variant phenotypes.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama M, Wang Q, Kato K, Ohno S, Ding WG, Toyoda F, Itoh H, Kimura H, Makiyama T, Ito M, Matsuura H, Horie M.
    • 雑誌名

      Europace

      巻: 16 ページ: 1828-37

    • DOI

      10.1093/europace/euu063.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term pharmacological therapy of Brugada syndrome: is J-wave attenuation a marker of drug efficacy?2014

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K, Ashihara T, Kimura H, Jo H, Itoh H, Yamamoto T, Aizawa Y, Horie M.
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 2014 ページ: 1523-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Usefulness of Benchtop Next Generation Sequencer in Research of Inherited Primary Arrhythmia Syndromes.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Fukuyama M, Itoh H, Makiyama T, Horie M.
    • 学会等名
      The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [学会発表] Pregnancy in the Congenital Long-QT Syndrome: Efficacy and Safety of Beta-Blocker Therapy for Prevention of Lethal Ventricular Arrhythmias2015

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi K, Aiba T, Sakaguchi H, Miyazaki A, Kamiya C, Yamauchi T, Ito H, Ohno S, Motomura H, Ozawa T, Goto H, Watanabe H, Yohsimatsu J, Kamakura S, Miyamoto Y, Shiraishi I, Yasuda S, Ogawa H, Horie M, Shimizu W, Kusano K.
    • 学会等名
      The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [学会発表] Electrophysiological Properties of L-type Calcium Channels in Human Induced Pluripotent Stem Cells-Derived Cardiomyocytes2015

    • 著者名/発表者名
      Harita T, Makiyama T, Sasaki K, Hayano M, Nishiuchi S, Yamamoto Y, Kohjitani H, Chen J, Wuriyanghai Y, Ohno S, Ito H, Yoshida Y, Horie M, Kimura T.
    • 学会等名
      The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [学会発表] 完全房室ブロックに伴いTorsade de Pointesを発症した二次性QT延長症候群の1例2015

    • 著者名/発表者名
      諸戸礼知安, 加藤浩一, 藤居祐介, 小澤友哉, 芦原貴司, 伊藤英樹, 堀江 稔
    • 学会等名
      第207回日本内科学会近畿地方会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 小児QT延長症候群:LQT2は発症年齢が高いが重症例が多い2015

    • 著者名/発表者名
      小澤淳一, 大野聖子, 伊藤英樹, 牧山 武, 堀江 稔
    • 学会等名
      第26回滋賀不整脈研究会
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] Short-coupled variant of torsade de pointesに対するverapamilの有効性2015

    • 著者名/発表者名
      藤居祐介、伊藤英樹、小澤友哉、服部哲久、芦原貴司、八木典章、松本祐一、木村紘美、酒井 宏、山本 孝、林 秀樹、大野聖子、堀江 稔、中川義久、山本 聖、松井由美恵
    • 学会等名
      第13回特発性心室細動研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-14
  • [学会発表] Young long QT syndrome patients with KCNH2 mutations have late onset but severe symptoms.2014

    • 著者名/発表者名
      Ozawa J, Ohno S, Itoh H, Makiyama T, Horie M.
    • 学会等名
      AHA Scientific Sessions 2014
    • 発表場所
      Chicago,アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] The Prognosis of Andersen-Tawil syndrome is not so benign as ever thought2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura H, Itoh H, Ohno S, Fukuyama M, Kato K, Ichikawa M, Fujii Y, Makiyama T, Horie M.
    • 学会等名
      AHA Scientific Sessions 2014
    • 発表場所
      Chicago,アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] Acquired long QT syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Itoh H.
    • 学会等名
      7th APHRS 2014
    • 発表場所
      New Delhi,インド
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of latent mutations in primary inherited arrhythmia syndromes using benchtop next generation sequencer.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Fukuyama M, Itoh H, Makiyama T, Horie M.
    • 学会等名
      ESC CONGRESS 2014
    • 発表場所
      Barcelona,スペイン
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-09-03
  • [学会発表] High frequency of ANK2 mutations in patients with non-genotyped primary inherited arrhythmia syndromes.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Fukuyama M, Itoh H, Makiyama T, Horie M.
    • 学会等名
      ESC CONGRESS 2014
    • 発表場所
      Barcelona,スペイン
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-09-03
  • [学会発表] Identification of novel SCN10A variants in Brugada syndrome patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama M, Ohno S, Makiyama T, Hasegawa K, Itoh H, Horie M.
    • 学会等名
      ESC CONGRESS 2014
    • 発表場所
      Barcelona,スペイン
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-09-03
  • [学会発表] Genetics in acquired long QT syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Pedrazzini M, Itoh H, Crotti L, Aiba T, Denjoy I, Fressart V, Hayashi K, Nakajima T, Ohno S, Makiyama T, Wu J, Hasegawa K, Mastantuono E, Dagradi F, Yamagishi M, Berthet M, Shimizu W, Guicheney P, Schwartz PJ, Horie M.
    • 学会等名
      ESHG 2014
    • 発表場所
      Milano,イタリア共和国
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-03
  • [学会発表] Mosaic KCNJ2 Mutation in Andersen-Tawil syndrome:Targeted Deep Sequencing is Useful for the Detection of Mosaicism2014

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K,Ohno S,Kimura H,Itoh H,Makiyama T,Yoshida Y,Horie M.
    • 学会等名
      Heart Rhythm2014
    • 発表場所
      San Francisco, アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-05-06 – 2014-05-11
  • [図書] 不整脈症候群2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤英樹、他
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      南江堂
  • [備考] 滋賀医科大学 呼吸循環器内科

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqmed1/

  • [備考] 滋賀医科大学 研究情報データベース

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/db/pub_top.php

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi