研究課題/領域番号 |
25460414
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
川崎 朋範 山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (90456484)
|
研究分担者 |
加藤 良平 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (30152755)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 乳癌 / 神経内分泌腫瘍 (NET) / 神経内分泌癌 (NEC) / 神経内分泌型非浸潤性乳管癌 (NE-DCIS) |
研究概要 |
乳腺神経内分泌癌 (breast neuroendocrine carcinoma, B-NEC)の発生機構に関し、乳癌がその発生段階において神経内分泌形質を獲得する(divergent differentiation)という考え方が主流であり、一部の症例(特に低分化型B-NEC)では通常型の非浸潤性乳管癌が浸潤時ないし浸潤後に神経内分泌形質を獲得することを明らかにした (Histopathology, 2013)。一方、一部(特に低悪性度)のB-NECにおいて背景乳腺組織に異型のないNE細胞がisolated/scattered、clusteredないしcircumferential patternを示しながら広く分布する“NE cell hyperplasia”の概念を提唱し、前癌病変としての意義を初めて示した [25th European Congress of Pathology (Virchows Arch), 2013. J Clin Pathol, 2012]。 また、B-NECと血性乳頭分泌の臨床症状の関連性について分析を行い、本症状を呈する乳腺疾患の17% (24/144)、本症状により発見される乳癌の44% (24/55) がB-NECに相当することを明らかにした [25th European Congress of Pathology (Virchows Arch), 2013. Breast, 2012]。 さらに、乳房内で静脈腫瘍塞栓の進展を示す初めての原発性乳癌症例を、高分化型のB-NECにおいて報告し、本病態の予後因子としての重要性を示した (Histopathology, 2014)。 本研究成果から、第18回山梨科学アカデミー奨励賞 (山梨科学アカデミー) (2013) を受賞した。また、本研究内容に関する総説の執筆 (病理と臨床, 2013)、“nyugan.info (大鵬薬品)”の公式サイトへの掲載(乳癌診療 TIPS & TRAPS, 2013)により、B-NECの疾患概念およびその臨床・病理学的意義を医師/国民に発信した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、研究代表者(川崎朋範)のトリノ大学・医療科学部門での研修の期間延長(平成25年10月~平成26年3月)に伴い、その間、加藤良平教授(山梨大学医学工学総合研究部)を研究分担者に加え、本研究課題での研究計画の遂行に支障を来さぬよう配慮した。一方で、研修先は本研究課題/神経内分泌乳癌における第一人者(Bussolati教授およびSapino教授)が所属する研究室であり、研修期間中も本研究課題内容に関する欧文論文の作成と投稿 (Histopathology, 2013. Histopathology, 2014)、国際学会発表 [25th European Congress of Pathology (Virchows Arch), 2013: 258, 259 & 260] を行っていたため、研修先でも本研究は進捗していたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者(川崎朋範)は平成26年3月に研修を終えて帰国し、平成26年度(以降)は本研究全てを遂行することが可能であり、前年度の研究計画である 1) 乳腺神経内分泌癌(B-NEC)の発生機序の解明、2) B-NECの遺伝子背景に関する分子病理学的分析 を、免疫組織化学、CGH/LOH、mitochondrial DNA sequence等の手法を用いて継続して行うとともに、主たる本年度の研究計画である 3) B-NECにおける治療や予後予測に重要な遺伝子の選定 を、cDNAマイクロアレイ、免疫組織化学的方法を用いて遂行する。平成27年度は、前年度の研究計画の一つである 4) B-NECの腫瘍マーカー: とくに乳頭分泌物におけるNEマーカーの診断的意義の検証 を、免疫組織化学、ELISAの手法を用いて遂行する。そして、最終研究課題である 5) B-NECにおける新分類の提唱 に従事する。具体的には、継続的にB-NEC症例を収集し、対照群(B-non-NEC)との比較分析から得られた臨床・病理学的データと、本研究課題から得られた分子病理学的データを総括的に評価し、新亜分類の確立を目指す。本研究から得られたデータや新知見に基づき、平成28年度以降に向け、さらなる発展研究の計画・立案を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究代表者(川崎朋範)は、平成24年10月からトリノ大学・医療科学部門で研修を開始し、研修期間は当初、平成25年9月までの予定であったが、半年延長(平成26年3月まで)となったため、次年度使用額が生じた。なお、延長期間中は山梨大学医学工学総合研究部の加藤良平教授を研究分担者に加え、本研究計画の遂行に支障を来さぬよう配慮した。 研究代表者(川崎朋範)は、平成26年3月に研修を終えて帰国し、4月以降は本研究全てを遂行することが可能である。平成26年度は、前年度の研究計画である 1) 乳腺神経内分泌癌(B-NEC)の発生機序の解明、2) B-NECの遺伝子背景に関する分子病理学的分析 を、免疫組織化学、CGH/LOH、mitochondrial DNA sequence等の手法を用いて継続して行うとともに、主たる本年度の研究計画である 3) B-NECにおける治療や予後予測に重要な遺伝子の選定 を、cDNAマイクロアレイ、免疫組織化学的方法を用いて遂行する。平成27年度は、前年度の研究計画の一つである 4) B-NECの腫瘍マーカー: とくに乳頭分泌物におけるNEマーカーの診断的意義の検証 を、免疫組織化学、ELISAの手法を用いて遂行する。そして、最終研究課題である 5) B-NECにおける新分類の提唱 に従事する。
|