研究課題/領域番号 |
25460415
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
近藤 哲夫 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (30334858)
|
研究分担者 |
中澤 匡男 山梨大学, 総合研究部, 講師 (10345704)
加藤 良平 山梨大学, 総合研究部, 教授 (30152755)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 甲状腺 / Runx2 / 低酸素 / 上皮間葉移行 / mTOR |
研究実績の概要 |
Runx ファミリー (Runv1, Runx2, Runx3)は、組織発生、細胞分化に関与する転写因子群で、我々はこれまでに骨芽細胞の分化を調節するRunx2 遺伝子がが甲状腺癌においても高発現していることを見出し。さらにRunx2発現が血管増殖因子、マトリックスメタプロテアーゼ、上皮間葉移行調節因子を正に制御していることを明らかにした。本研究計画では我々の基礎的成果をさらに発展させ、甲状腺癌の新規治療法に応用させるトランスレーショナルリサーチとして、Runx2の発現制御メカニズム、Runx2の新規標的遺伝子の同定、甲状腺癌細胞の浸潤と上皮間葉移行に及ぼすRunx2の作用を分子生物学的に解明することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予測とは反対に低酸素刺激によってRunx2の発現変化が低下することがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
PI3K/AKT/mTOR経路のシグナル阻害によってRunx2の発現が有効に制御されるかを確認する。mTOR選択的阻害にパラマイシン、その他誘導体であるエベロリスムを使用する。mTORを含む複合体にはmTORC1とmTORC2があり、作用が異なるがラパマイシンは両者を、エベロリスムはmTORC1を選択的に阻害する。上流のPI3Kの阻害にstemolecule GDC-0941、AKT阻害にperiforsineの使用を予定している。薬剤によるmTOR阻害の確認にはmTOR阻害の確認にはmTORの下流であるp70S6k、4EBP1のリン酸化状態をウエスタンブロットで検討する。Runx2とその標的遺伝子群(SPP1、BGLAP、VEGFA、TWIST1等)の発現変化はmRNAレベル、蛋白レベルで確認する。
|