研究課題
基盤研究(C)
肺腺癌40株のDNAマイクロアレイのデータをもとに、CADM1遺伝子発現を比較したところ、40株中31株でCADM1の発現はほぼなかったが、意外なことに、CADM1の過剰発現は、「気管支上皮型」(9%(2/22))よりも、EMT形質を有する「非気管支上皮型」(39%(7/18))で高頻度にみられた。CADM1は肺腺癌において腫瘍抑制遺伝子と考えられてきたが、「非気管支上皮型」の中のある一群は、ATLと同様に、CADM1をうまく利用して腫瘍促進に働くのではないか、との考察に至った。肺腺癌細胞株40株のDNAマイクロアレイのデータをもとに、CADM1発現と相関性の高い遺伝子を検討した結果、RAS-associated protein (RAP)のグアニン・ヌクレオチド交換因子(GEF)であるRAPGEF2が抽出された。RAPGEF2は、ATLにおけるTiam-1と同じくType II PDZドメインを有する事から、CADM1と結合することで腫瘍促進に働く可能性が示唆された。我々は、western blotting法で、12株の肺腺癌細胞株において、タンパクレベルにおいて。CADM1とRAPGEF2の発現が相関することを確認した。また、H522やH1838等の細胞株を用いて、IP assayにより、RAPGEF2とCADM1が複合体を形成していることを確認し、さらに、Immunocytochemistryによって、RAPGEF2とCADM1の共局在を確認した。肺腺癌症例160例を用いた検討では、RAPGEF2とCADM1の免疫染色を施行したところ、RAPGEF2とCADM1の発現は、細胞株と異なり、逆相関することがわかった。ただし、CADM1陰性例においては、RAPGEF2陽性例(13例)、陰性例(35例)で予後に差はみられなかったが、一方、CADM1陽性症例において、RAPGEF2陰性例(78例)は予後良好であるのに対し、RAPGEF2陽性例(8例)はCADM1陰性例よりも予後不良であり、RAPGEF2とCADM1の共発現によって、悪性形質を獲得する可能性が示唆された。また、我々は肺腺癌のEMTに関わるヒストンメチル化酵素としてPRMT5を同定し、細胞株、肺腺癌組織検体を用いて検討した。
2: おおむね順調に進展している
IP assay, ICCによる、RAPGEF2とCADM1の複合体形成、共局在を確認した。また、肺腺癌症例を用いた解析では、やはり、RAPGEF2とCADM1の強発現によって、予後不良となることを確認できた。また、同時進行で、肺腺癌のEMTに関わるヒストンメチル化酵素PRMT5を見出し、細胞株、原発性肺腺癌症例を用いた、免疫細胞化学的、免疫組織化学的検討を行ない、その結果を、Human Pathology誌に投稿し、受理された。
RAPGEF2とCADM1にInteractionにより、RAP活性にどのような影響を与えるか、また、腫瘍の増殖能、浸潤能、薬剤抵抗性などに、どのような影響を与えるのかを、in vitro, in vivoにて検討していく。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)
Human Pathology
巻: in press ページ: in press
doi: 10.1016/j.humpath.2014.02.013
http://www.jichi.ac.jp/pathol/index.php?%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%99%BA%E8%A1%A8
http://www.jichi.ac.jp/pathol/index.php?%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%A8%E8%AB%96%E6%96%87