研究課題/領域番号 |
25460439
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70168392)
|
研究分担者 |
新森 加納子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (30457600)
長谷川 功紀 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50525798)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 小細胞肺癌 / 混合型 / Notch1 / 神経内分泌分化 / 細胞接着 / epigenetics / histone修飾 / INSM-1 |
研究実績の概要 |
26年度は、小細胞癌におけるhistone修飾の意義を明らかにするために、以下のような検討を行った。1)肺小細胞癌および非小細胞癌の培養細胞株を用いて、acetyl化histoneH3, acetyl化histoneH4, acetyl化histoneH3(Ly9), acetyl化histoneH4(Ly16)のWestern blottingを行ったところ、細胞株により発現が異なること、また、小細胞癌ではacetyl化histoneH3の発現が強い傾向を認めた。また、切除肺癌組織を用いて、免疫染色を行ったところ、同様に、症例ごとに異なる染色態度が見られ、小細胞癌と非小細胞癌との間に染色パターンの違いは見られなかった。2)HDAC阻害剤のTSAを用いて、Notch1の発現の無い小細胞癌株部H69, H1688を処理すると、Notch1の発現が現れた。また、細胞接着性も強くなりE-cadherinの発現が上がり、一方で、神経内分泌発現は低下した。3)Notch1の発現が、Notch1遺伝子のpromoter領域でhistone修飾で発現が制御されていることを確認するために、抗acetyl化histoneH3抗体を用いて、ChipAssayを試みたところ、Notch1を発現する小細胞癌株および非小細胞肺癌株で、結合が明らかになった。4)Notchに制御される神経内分泌転写因子にAscl1とともにINSM1があることを明らかにした。 以上のように、肺小細胞癌は、通常はNotch1は陰性であるが、histone修飾により、Notch1の発現が起こることが明らかになった。今後、この機構が、混合型肺小細胞癌の発生機構として重要であることを検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
25年度は、混合型小細胞癌の手術材料から、小細胞癌部ではNotch1は陰性であるものの、非小細胞癌部では、Notch1が陽性あることを明らかにし、その機序にはepigeneticsが関与することを予見する結果と考えた。その機序として、DNAmethylationが関与する可能性を考えて、5-azacytidine(5-aza)のNotch1陰性小細胞癌株で処理したところ、Notch1の発現は見られなかった。26年度は、histone modificationにNotch1の発現調節機構が考えられないかと検討したところ、TSA処理実験やChipAssayから、小細胞癌のNotch1発現にはhistone 修飾が重要な機序であることが明らかになり、このことは、腫瘍組織のheterogeneityの形成機構にhistone modificationが関与しうる、新たな展開につながる結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
histone修飾が混合型肺小細胞癌の形成機構に重要であると言う仮説を証明するために、27年度は、1)手術材料を用いて、Notch1と神経内分泌分化制御転写因子INASM1の免疫染色、2)免疫不全マウスを用いての各種小細胞癌株を用いての組織型変化について、histone 修飾実験を加え検討し、この仮説を実証したいと計画している。
|