• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

チロシンキナーゼ型受容体の超高精度蛍光イメージングによる肝細胞がん組織診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460450
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

原 康之  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (50636008)

研究分担者 川岸 直樹  東北大学, 大学病院, 准教授 (00333807)
梅田 みか (渡辺 みか)  東北大学, 大学病院, 准教授 (20292344)
関口 悟  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20312580)
権田 幸祐  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80375435)
大内 憲明  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90203710)
武田 郁央  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (90420033)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肝細胞がん / 分子標的薬 / 蛍光ナノ粒子 / イメージング / 定量性
研究概要

本研究では蛍光ナノ粒子を用いた独自の免疫組織化学法を肝細胞がんの病理組織診断に応用し、ソラフェニブ標的蛋白質群の発現レベルを高精度かつ定量的に診断し、肝細胞がんの臨床データと比較することで、予後やソラフェニブ奏効性を高確度で診断する方法の開発を目的としている。これまで、血清バイオマーカーとして、血中c-kit濃度や血中HGF (hepatocyto growth factor) 濃度とソラフェニブ奏功性との相関性を示唆する報告(Clinical Cancer Research, Vol. 18, 2012) があるが、有意差は認められていない。肝細胞がんにおけるFGF (fibroblast growth factor) 3/4 (染色体11q13) の遺伝子増幅とソラフェニブ奏功性との相関を示唆する報告(HEPATOLOGY, Vol. 57, 2013)もあるが、染色体11q13の遺伝子増幅の頻度は肝細胞がんの約2%に過ぎない。また、ソラフェニブの標的分子は多岐に渡るため (Cancer Research, Vol. 64, 2004)、その全てを測定し効果予測をすることは非実用的である。
そこで我々は、ソラフェニブに蛍光ナノ粒子を結合させ、肝細胞がんに対する反応性を高精度で定量的に測定することを研究の第一段階と位置づけ、現在はソラフェニブ結合蛍光ナノ粒子の作製を行っている。蛍光ナノ粒子に対し ポリエチレングリコール (PEG) 修飾を施し、沈降評価によりPEG化されていることを確認した。さらに、リンカーを結合したソラフェニブとPEG化した蛍光ナノ粒子の結合を赤外分光法により確認する段階に至っている。
現段階ではソラフェニブの実質的な効果予測を判定するための試薬作製が順調に進んでいる。26年度は、蛍光ナノ粒子の結合によるソラフェニブの細胞増殖阻害活性に対する影響を、培養細胞を用いて評価する予定である。また、ホルマリン固定・パラフィン包埋されたブロック検体などの臨床検体を使用して、効果予測判定が可能であるかを検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ソラフェニブ標的タンパク質の発現レベルを評価するための試薬作製が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

蛍光ナノ粒子の結合がソラフェニブの標的因子特異性に与える影響の評価。
ソラフェニブ結合蛍光ナノ粒子を用いた免疫染色で病理検体のパラフィン切片を評価した時の効果予測判定の可能性についての検討。

次年度の研究費の使用計画

当初予定した高額な試薬等を使用せずに実験が進行できたため。
今年度は研究成果発表などの旅費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi