研究課題/領域番号 |
25460458
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
近藤 智子(古屋智子) 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30379979)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 乳癌 / トリプルネガティブ / 細胞周期 / イメージサイトメトリー |
研究実績の概要 |
乳癌のなかでも特異的に有効な治療が確立されていないトリプルネガティブ乳癌(TNBC)について、臨床検体で特異的にコピー数減少が確認された14q15領域にコードされている物質AがTNBCにどのような影響を与えるかについて、TNBC由来の培養細胞を用いて検討している。 26年度はTNBC由来の培養細胞を2種類加えて、25年度と同様の細胞増殖に対する影響および細胞周期関連タンパク発現に対する影響を調べた。25年度と同様、細胞種によってタンパクの発現変化のパターンが異なっており、複数の経路で細胞増殖抑制(あるいは細胞死)が起こっていることが示唆された。また26年度は新たに細胞死に関連するタンパク、物質Aが関与するシグナル伝達関連タンパクの発現についても検討を開始し、こちらについては現在も実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度は25年度に検討していない培養細胞について物質Aの細胞増殖抑制効果の有無について検討することができた。 また細胞周期に対する効果についてもあらたな培養細胞でDNA量による細胞周期解析、細胞周期関連タンパクの発現解析を行った。細胞によってこれらのタンパク質の発現変化のパターンが異なっており、やはり複数の経路で細胞増殖抑制が行われている可能性が示唆された。25年度検討できなかったシグナル伝達系のタンパク発現についても検討を開始しているが、26年度途中に培養細胞関係機器の故障等で計画より実験がやや遅れてしまい、現在も実施中である。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は物質Aが関与するシグナル伝達系タンパク質の発現変化も含めて各種タンパク質の発現パターンの変化を検討する。現在、発現変化について物質A投与前と投与後4日目で比較しているが、27年度は測定ポイントを増やして継時的変化についてのデータも含めて解析し、細胞増殖抑制の経路について(1経路でも)明らかにできることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度途中に培養細胞関係機器の故障のため、50日程度実験が滞った。このため当初予定していた実験を一部行うことができなかった。このため細胞培養のための実験補助員の雇用を行わなかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度に行えなかった実験を速やかに行うために必要な試薬、抗体等の購入に充てると同時に、成果発表のための論文校正、論文投稿に使用する予定である。
|