• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

DNAコピー数異常からアプローチするトリプルネガティブ乳癌の新規治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460458
研究機関山口大学

研究代表者

近藤 智子 (古屋智子)  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30379979)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード乳癌 / トリプルネガティブ / 細胞周期 / イメージサイトメトリー
研究実績の概要

本研究課題では乳癌の中でも特異的に有効な治療法が確立されていないトリプルネガティブ乳癌(TNBC)の治療法開発を目指して臨床検体で特異的なゲノムコピー数減少が確認された14q15領域にコードされている物質AがTNBCに与える影響をTNBC由来の培養細胞を用いて検討してきた。
28年度も前年度までに未検討であったTNBC由来培養細胞と非TNBC由来培養細胞に対し、物質Aを作用させ細胞増殖に与える影響を増殖速度解析、細胞周期解析および細胞周期関連タンパクや細胞死関連タンパク、シグナル伝達タンパクの発現パターン解析を用いて検討した。その結果TNBC由来培養細胞の中に物質Aによって細胞増殖抑制を受けないものがあることが分かった。この細胞では細胞周期解析や細胞周期関連タンパク等の発現パターン解析においても非TNBC細胞と差は見いだせなかった。
物質AがTNBCに対して細胞増殖抑制を示すと予想し始めた研究課題であるが、研究期間内に行った非TNBC由来培養細胞4種類、TNBC由来培養細胞5種類での検討では、TNBC由来培養細胞の4種類で細胞増殖抑制作用を示したものの、非TNBC由来培養細胞の1種類で細胞増殖が抑制され、また反対にTNBC由来培養細胞でありながら細胞増殖に影響を受けない細胞も1種類あることが確認され、物質Aの細胞増殖抑制作用はTNBC特異的ではないことが示唆された。
今後はまだ明らかになっていない物質Aの細胞増殖抑制のメカニズムを解明するとともに、物質Aの臨床応用を見据え物質Aにより細胞増殖抑制される細胞の細胞学的特徴を明らかにし、マーカーとして使用できる分子の決定を行う必要があると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 病理組織の分子遺伝学的解析によるゲノム変化と臨床病態との関連について2016

    • 著者名/発表者名
      古屋智子
    • 学会等名
      第105回日本病理学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi