• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規核内IκB分子IκBLによる炎症反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 25460503
研究機関東海大学

研究代表者

佐藤 健人  東海大学, 医学部, 准教授 (50235363)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード炎症 / 自己免疫
研究実績の概要

関節リウマチほか、全身性エリテマトーデス、高安血管炎などの自己免疫疾患患者のゲノムワイド関連解析から、疾患感受性遺伝子候補として同定されたのがIκBL(IκB-like)である。IκBLトランスジェニックマウスはコラーゲン誘導型関節炎(Collagen-induced arthritis, CIA)に対して抵抗性に働く事から、IκBLは関節炎の抑制因子であると考えられる。この際、マウスのT細胞機能はむしろ亢進の傾向があり、関節炎の抑制は主として樹状細胞、マクロファージなどの機能低下が要因と思われた。例えば、トランスジェニックマウス骨髄由来樹状細胞では、LPS刺激によるCD86発現誘導、IL-6, TNFαの産生が優位に低下していた。この結果は、HEH293, RAW264.7細胞を用いたレポーターアッセイで、κB配列に依存する転写活性がIκBLにより抑制される事と一致するものと思われた。
以上はIκBLがNFκBの抑制因子である事を示唆するが、その機序は明らかではない。そこで各種deletion mutantを作製して解析したところ、IκBLのNFκB抑制効果は、N末側に存在するNLS(核移行シグナル)に依存する事があきらかとなった。、また、各種NFκB分子との結合を共沈実験により検討したところ、唯一RelBとの特異的結合が認められた。この事は、古典的なIκBファミリーが細胞質でパートナーと結合して核移行を阻害するのに対し、IκBLは核内でパートナー分子(主としてRelBと思われる)と会合して、その機能を修飾するものと考えられた。
次にIκBLの生理的機能を調べる目的で、IκBLノックアウトマウスの解析を行った。まずは急性期炎症への影響を検討するため、(1)LPS腹腔内投与、(2)盲腸を結索し、針により腸内菌を腹膜内に播種するCLIP法を試した。(1)においてKOマウスの感受性がやや高い傾向を認めたが、優位な差とは認められなかった。結論を得るためには、更なる条件検討が必要と思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度はKOマウスの産仔数が思うように増えず、動物実験を行うのに支障があったが、本年はこの問題は解決した。実験数としてはまだ不十分なので、引き続き継続して行っていきたい。

今後の研究の推進方策

細胞株を用いた実験で、IκBL分子がどのように働くかについては基礎的知見が集積してきた。特に結合パートナーがRelBである事が明らかとなった事は重要で、主としてRelBにより担われる生体反応に着目してKOマウスでの挙動を検討すべきと思われる。

次年度使用額が生じた理由

納入された消耗品が安価ですんだため。

次年度使用額の使用計画

今年度予算の物品費(培養関係試薬)として加算して使用したい。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi