• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

無細胞膜タンパク質合成技術を基盤とした熱帯熱マラリア原虫の赤血球レセプター探索

研究課題

研究課題/領域番号 25460517
研究機関愛媛大学

研究代表者

高島 英造  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマラリア原虫 / メロゾイト / 原虫リガンド / 侵入 / 赤血球
研究実績の概要

赤血球表面のタンパク質は膜貫通領域を持つ膜タンパク質である。そのため、赤血球レセプター分子の網羅的な探索技術の開発は「膜タンパク質の合成」という大腸菌等の既存のタンパク質合成法では実施困難な技術的障壁に阻まれていた。最近当センターでは、リポソームを添加した小麦無細胞系を用いてタンパク質を合成するとプロテオリポソームが形成され、様々な膜タンパク質が高い確率で合成される技術を確立した。さらにビオチン化プロテオリポソームを利用したアルファスクリーンによる膜タンパク質相互作用の愛スループットスクリーニング系も確立した。そこで申請者は赤血球表面の膜タンパク質をビオチン化プロテオリポソーム上に合成し、マラリア原虫赤血球レセプター分子の網羅的な探索を行う研究を着想した。
赤血球レセプター分子を網羅したタンパク質ライブラリーの構築が予想以上に時間がかかることが明らかになったため、本研究室にある、約200種類の原虫・宿主タンパク質に対するポリクローナル抗体を用いて、網羅的に免疫沈降を行った。その結果、ワクチン候補分子として注目されている、GAMAに対する相互作用分子、GAAPタンパク質を見出すことに成功した。続いてGAMA・GAAPタンパク質の相互作用をBiacoreによって解析した結果、Kd =2.5 nM という抗原抗体反応に匹敵するほど強い相互作用を有することが明らかになった。研究計画どおり、両タンパク質の結合ドメインの同定を行った結果、GAMA上のN末側100アミノ酸長からなるドメインとKd = 10nM 程度で相互作用することが明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Mahidol University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Mahidol University
  • [国際共同研究] Kangwon National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Kangwon National University
  • [雑誌論文] An Evolution-Based Screen for Genetic Differentiation between Anopheles Sister Taxa Enriches for Detection of Functional Immune Factors.2015

    • 著者名/発表者名
      Mitri C, Bischoff E, Takashima E, Williams M, Eiglmeier K, Pain A, Guelbeogo WM, Gneme A, Brito-Fravallo E, Holm I, Lavazec C, Sagnon N, Baxter RH, Riehle MM, Vernick KD
    • 雑誌名

      PLoS Pathog

      巻: 11 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1005306

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Immunoprofiling of the tryptophan-rich antigen family in Plasmodium vivax.2015

    • 著者名/発表者名
      Wang B, Lu F, Cheng Y, Chen JH, Jeon HY, Ha KS, Cao J, Nyunt MH, Han JH, Lee SK, Kyaw MP, Sattabongkot J, Takashima E, Tsuboi T, Han ET.
    • 雑誌名

      Infect Immun

      巻: 83 ページ: 3083-3095

    • DOI

      10.1128/IAI.03067-14

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 赤血球侵入メカニズムの解明に向けた熱帯熱マラリア原虫メロゾイト分子間相互作用2016

    • 著者名/発表者名
      高島英造、今川瑞希、長岡ひかる、坪井敬文
    • 学会等名
      第85回 日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ、宮崎県、宮崎市
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-20
  • [学会発表] Profiling of antibody responses against Plasmodium falciparum protein array in Ugandan children for identification of novel blood-stage vaccine candidates.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanoi BN, Takashima E, Morita M, Ntege EH, Balikagala B, Palacpac NMQ, Egwang TG, Horii T, Tsuboi T.
    • 学会等名
      ASTMH 64th annual meeting
    • 発表場所
      Philadelphia Marriott Downtown, Philadelphia, USA
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome-wide immunoscreening of antibodies responsible for Plasmodium falciparum growth inhibitory activity of Malian adult IgG.2015

    • 著者名/発表者名
      Morita M, Takashima E, Kanoi BN, Miura K, Long CA, Tsuboi T.
    • 学会等名
      ASTMH 64th annual meeting
    • 発表場所
      Philadelphia Marriott Downtown, Philadelphia, USA
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of Plasmodium falciparum PfMAS170 as novel blood-stage malaria vaccine candidate2015

    • 著者名/発表者名
      Takashima E, Sasaoka C, Sakamoto H, Ito D, Takeo S, Sattabongkot J, Tsuboi T.
    • 学会等名
      25th Annual Molecular Parasitology/Vector Biology Symposium
    • 発表場所
      University of Georgia, Athens, USA
    • 年月日
      2015-04-28 – 2015-04-29
    • 国際学会
  • [備考] 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター マラリア研究部門

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/malaria/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi