• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

実用化に向けたエキノコックス終宿主粘膜免疫ワクチンの改良と再感染防御機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460524
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道立衛生研究所

研究代表者

孝口 裕一  北海道立衛生研究所, 感染症部, 研究職員 (50435567)

研究分担者 山野 公明  北海道立衛生研究所, 感染症部, 主査(感染病理) (40435566)
八木 欣平  北海道立衛生研究所, 感染症部, 感染症部長 (70414323)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエキノコックス / 粘膜免疫 / ワクチン / イヌ / 再感染
研究概要

先に、報告者らはコレラ毒素を粘膜アジュバントに用い、エキノコックス幼虫から見出した巨大糖タンパク抗原と共に粘膜免疫を施すと、人為的に終宿主の成虫の寄生を抑制できることを示した。一方で、イヌに繰り返し実験感染を行うと、糞便中に排出される虫卵数が減少するという興味深い知見が経験的に得られていた。本研究は、そのメカニズムを明らかにすることで、前述した粘膜ワクチン効果を増強させ、より効果的で、長期間効果が維持される実用的なワクチンの開発を目指すことにある。
ビーグル犬に、コトンラットを用いて増殖させたエキノコックス幼虫シストを約3g(50万原頭節)経口投与した。35日後、剖検またはプラジカンテルを投与し駆虫を行った。少なくとも1週間の間隔を空け、同様の操作を行い、単回~5回繰り返し実験感染と駆虫を繰り返した。2日おきに糞便の採取および下痢・粘液の排出などを観察した。
ビーグル(メス、8ヶ月齢)2頭に単回感染させた場合、35日目に小腸に寄生する虫体数はそれぞれ184,575匹および62,275 匹であった。同様にビーグル(メス、3ヶ月齢)2頭を用いて3回繰り返し連続感染をさせた場合、それぞれ1,005匹および10,800匹であった。さらに、5回繰り返し連続感染させたイヌ(ビーグル、メス、3ヶ月齢)の場合、それぞれ65匹および415匹であった。一方、4回繰り返し連続感染を行った後、半年間通常飼育したイヌ(ビーグル、メス、3ヶ月齢)2頭では、1,530匹および0匹であった。このように、イヌに繰り返し連続的に感染をさせた場合、寄生する虫体数が減少することが明らかになった。また、4回感染させた後、6ヶ月間通常飼育したイヌのエキノコックスの寄生数は、単回感染のそれより著しく低く、これは、イヌの感染防御が一時的である場合と、長期間に渡って働いている可能性を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的はイヌのエキノコックス再感染防御機構の解明を進めることで、より効果の得られる粘膜免疫ワクチンを開発することにある。平成25年度は、予定通り、単回感染させたイヌ2頭、3回、5回同様の操作を繰り返したイヌ、それぞれ2頭、そして4回感染と駆虫を繰り返した後、半年間飼育後、さらに5回目の感染を行ったイヌ2頭からの実験データが得られた。その際、組織や血清などの材料を入手できた。来年度に向けて十分な採材ができたこと、および計8頭のイヌから実験データが得られたことから、今年度の目標はおおむね達成していると考える。

今後の研究の推進方策

平成25年度の実験結果から、イヌに繰り返し連続的に感染をさせた場合、寄生する虫体数が著しく減少することが示唆された。イヌを飼育する頭数の施設的な制限から、統計的に十分な頭数の実験は行えなかったが、この結果は、繰り返し連続的にイヌに感染を行うと、排出される虫卵数が減少するという知見を支持する結果であった。一般的に、エキノコックスがイヌの腸管に寄生した場合、小腸内における粘液分泌の増加などの一時的な防御反応が存在するとされている。今回、4回感染させた後、6ヶ月間通常飼育したイヌのエキノコックスの寄生数は、単回感染のそれより著しく低かった。このことは、イヌの感染防御が長期間に渡って働いている可能性があることを示している。
平成26年度以降、この結果の再現性を確認するとともに、それぞれの感染イヌから採取した材料を基に、糞便の糞便内抗原動態解析、小腸の病理組織解析、マイクロアレイ等を用いて、さらに再感染防御の分子レベルでのメカニズムの検討を進める予定である。

次年度の研究費の使用計画

年度末に予定していた研究打ち合わせを次年度に行うこととしたため。
平成25年度予定していた研究打ち合わせを平成26年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Characterization of a Surface Glycoprotein from Echinococcus multilocularis and its mucosal vaccine potential in dogs.2013

    • 著者名/発表者名
      Kouguchi H, Matsumoto J, Nakao R, Yamano K, Oku Y, Yagi K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e69821

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0069821.

    • 査読あり
  • [学会発表] 多包条虫感染イヌの血清および腸管粘液を利用した終宿主粘膜ワクチン抗原候補の探索2013

    • 著者名/発表者名
      孝口裕一、松本 淳、中尾 亮、山野公明、入江隆夫、奥 祐三郎、八木欣平
    • 学会等名
      59回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会 北日本支部合同大会
    • 発表場所
      酪農学園大学(北海道江別市)
    • 年月日
      20131005-20131005
  • [学会発表] 北海道株多包条虫を実験感染させたネコに対する市販スポットオン駆虫薬の駆虫効果の検討2013

    • 著者名/発表者名
      八木欣平、孝口裕一
    • 学会等名
      59回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会 北日本支部合同大会
    • 発表場所
      酪農学園大学(北海道江別市)
    • 年月日
      20131005-20131005
  • [学会発表] 動物園で飼育されているサルに発生したエキノコックス症2013

    • 著者名/発表者名
      山野公明、孝口裕一、向井 猛、柴田千賀子、山本秀明、高江洲 昇、伊藤真輝、牧野良則、滝口満喜、八木欣平
    • 学会等名
      第59回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会 北日本支部合同大会
    • 発表場所
      酪農学園大学(北海道江別市)
    • 年月日
      20131005-20131005
  • [学会発表] エキノコックス由来表面タンパク質の性質とそのイヌにおける潜在的粘膜ワクチン効果2013

    • 著者名/発表者名
      孝口裕一、松本 淳、中尾 亮、山野公明、入江隆夫、奥 祐三郎、八木欣平
    • 学会等名
      第86回生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      20130913-20130913

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi