• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

A群溶血性レンサ球菌の強毒化機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北里大学

研究代表者

松井 英則  北里大学, 感染制御科学府, 講師 (30219373)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード細菌 / 感染症 / CD46 / マウス感染モデル / レンサ球菌 / レンサ球菌毒素性ショック症候群 / 骨破壊 / RANKL
研究成果の概要

1人の化膿性髄膜炎患者よりemm1のA群レンサ球菌の強毒株と弱毒株を分離した。強毒株はrocAの1塩基置換によるアンバー変位の挿入が認められた。強毒株に構成的に発現するrocA遺伝子を導入すると、病原因子の発現が低下することから、rocAの変位がcovR(負の制御因子)制御下の病原遺伝子の発現を活性化したと思われる。一方、CD46 トランスジェニックマウスの後肢足蹠部にレンサ球毒ショック素症候群の患者から分離されたGAS472株(emm1)を感染させると、骨髄細胞から RANKLの過剰な発現を誘導し、破骨細胞を高度に活性化した。その結果、感染局所の骨破壊及び全身の骨量の減少を誘導した。

自由記述の分野

細菌学(含真菌学)

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi