• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

新たな百日咳起因菌Bordetella holmesiiに対する宿主免疫応答

研究課題

研究課題/領域番号 25460546
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

渡辺 峰雄  北里大学, 感染制御科学府, 准教授 (40279245)

研究分担者 蒲地 一成  国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (10260275)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感染症 / 細菌 / 免疫 / ワクチン / 診断法 / 百日咳
研究概要

Bordetella holmesii抗原の調製
国内の百日咳様疾患患者からB. holmesiiを分離し、本研究で使用可能となった。これらの菌株はBordet Gengou培地上で増殖し、百日咳菌と同様の真珠様集落を呈した。一方、集落周囲の溶血は観察されず、百日咳菌で産生されている溶血毒素が産生されていなかった。これは病原性発現機構が百日咳菌と異なっていることを示唆するものである。完全合成培地であるStainer Sholte液体培地によって本菌を培養することで、培地中に産生される特異なタンパク質のプロテオミクス解析や、免疫抗原としての利用が可能になった。
感染防御免疫の誘導とその解析
得られたB. holmesiiを使用した気道感染感染モデルを作成した。この気道感染モデルでは、B. holmesii感染によって血清抗体が誘導された。また、試作ワクチンを作成し、そのモデルを使用して、そのワクチンが感染防御免疫を誘導することを明らかにした。本菌に対する感染防御免疫は、血清中の抗体に起因しており、細胞性免疫は感染防御に関与しないことを示した。このことから本菌のタンパク質に対する抗体を誘導することで安全で有効なワクチンを作成できることが示唆された。感染防御免疫が成立した個体が認識する標的タンパク質を解析し、数種類のタンパク質を検出した。そのうち最も強く認識されていたタンパク質バンドをプロテオミクス解析で特定したところ、すべて同じタンパク質Aの切断断片であった。このタンパク質AはB. holmesiiのドミナント抗原であると考えられ、感染防御免疫が成立した個体は共通してこれを認識することから、ワクチンの成分として有用である可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成25年度の研究実施計画を計画通り完全に達成し、かつ平成26年度の予定であった抗原接種後免疫の解析にまで進行した。

今後の研究の推進方策

平成25年度は研究実施計画通り、B. holmesii抗原の接種に対して誘導される免疫応答の解析を完了した。平成26年度研究計画分に関しても先んじて進めることができたため、さらに研究を加速し、感染防御免疫を誘導する特異抗原の特定と、その組み換えタンパク質を用いたイムノドミナントドメイン解析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 国内で分離されたBordetella holmesiiに対する百日咳ワクチンの効果

    • 著者名/発表者名
      山口哲矢、渡邉峰雄
    • 学会等名
      第26回北里大学バイオサイエンスフォーラム
    • 発表場所
      相模原市(北里大学)
  • [学会発表] Bordetella holmesiiIこ対する無細胞ワクチンの開発

    • 著者名/発表者名
      山口哲矢、鈴木英里、大塚菜緒、蒲地一成、渡邉峰雄
    • 学会等名
      第87回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      東京(タワーホール船堀)
  • [学会発表] Unsolved Problems in Pertussis Control

    • 著者名/発表者名
      Mineo Watanabe, Eri Suzuki, Momoko Saito, Tetsuya Yamaguchi
    • 学会等名
      The 12th Japan-Korea International Symposium on Microbiology
    • 発表場所
      東京(タワーホール船堀)
    • 招待講演
  • [備考] 渡邉研究室 Facebookページ

    • URL

      https://www.facebook.com/WatanabeLab

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi