• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞内DNAセンサー蛋白とエンドトキシン応答クロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 25460551
研究機関愛知医科大学

研究代表者

横地 高志  愛知医科大学, 医学部, 名誉教授 (20126915)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエンドトキシン / pyhin1 / MyD88非依存性 / NF-kappaB / インターフェロン-β / LPS / 一酸化窒素
研究実績の概要

近年の報告から,細胞内DNAセンサーpyhin1がエンドトキシン(LPS)シグナルにクロストークする可能性が示唆されたので,pyhin1のLPSシグナル制御の可能性を調べた.
最初に,LPS刺激に依存してpyhin1の発現が変化するのか調べた.RAW264.7マクロファージ細胞株をLPS刺激すると,pyhin1 mRNAの発現が増強された.この増強はマウス腹腔マクロファージでも認められることから,生理的に意義があると考えられたので,その役割と誘導メカニズムを調べた.siRNAによりノpyhinをノックダウンすると,LPS誘導性のインターフェロン-β(IFN-β)や一酸化窒素(NO)の誘導が増強され,LPSシグナルを制御する可能性が示唆された.関連するシグナル伝達経路を調べたところ,MyD88依存性シグナル経路に影響は見られなかったが,MyD88非依存性シグナル経路が増強されていた.実際,そのシグナル伝達分子であるTRAF6,TBK1,TRIFの発現増強が確認された.さらに,この増強はNF-kappaB阻害剤で抑制されることから,NF-kappaBシグナル依存性に増強されると考えられた.以上の結果から,pyhin1はLPS刺激によって,MyD88非依存性経路のNF-kappaB依存性に誘導され,LPS応答に負の制御作用を持つことが明らかになった.すなわち,本研究は,pyhin1はウイルスなどの細胞内の外来DNAのセンサーであるだけでなく,LPS刺激で誘導された炎症反応の過剰な応答を定常状態へ引き戻す調節機能を持つ可能性を初めて明らかにした.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 7件)

  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide downregulates the expression of p53 through activation of MDM2 and enhances activation of nuclear factor-kappa B.2015

    • 著者名/発表者名
      Odkhuu E, Mendjargal A, Koide N, Naiki Y, Komatsu T, Yokochi T.
    • 雑誌名

      Immunobiology.

      巻: 220 ページ: 136-41.

    • DOI

      10.1016/j.imbio.2014.08.010.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Involvement of redox balance in in vitro osteoclast formation of RAW 264.7 macrophage cells in response to LPS.2015

    • 著者名/発表者名
      Odkhuu E, Koide N, Tsolmongyn B, Jambalganiin U, Naiki Y, Komatsu T, Yoshida T, Yokochi T.
    • 雑誌名

      Innate Immun.

      巻: 21 ページ: 194-202.

    • DOI

      10.1177/1753425914524242.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inhibition of RANKL- and LPS-induced osteoclast differentiations by novel NF-κB inhibitor DTCM-glutarimide.2015

    • 著者名/発表者名
      Koide N, Kaneda A, Yokochi T, Umezawa K.
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol.

      巻: 25 ページ: 162-168

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2015.01.004.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Poly I:C enhances production of nitric oxide in response to interferon-γ via upregulation of interferon regulatory factor 7 in vascular endothelial cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Mori D, Koide N, Tsolmongyn B, Nagata H, Sano T, Nonami T, Yokochi T.
    • 雑誌名

      Microvasc Res.

      巻: 9 ページ: 68-73.

    • DOI

      10.1016/j.mvr.2015.01.003.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Irbesartan attenuates production of high-mobility group box 1 in response to lipopolysaccharide via downregulation of interferon-β production.2015

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Kamiya H, Koide N, Odkhuu E, Komatsu T, Watarai A, Kondo M, Kato K, Nakamura J, Yokochi T.
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol.

      巻: 26 ページ: 97-102

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2015.03.015.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] TGF‐1 inhibits the production of IFN in response to CpG DNA via ubiquicination of TNF receptor-associated factor(TRAF)62015

    • 著者名/発表者名
      Naiki Y, Komatsu T, Koide N, Dagvadorji J, Yoshida T, Arditi M, Yokochi T.
    • 雑誌名

      Innate Immun.

      巻: 21 ページ: 770-777

    • DOI

      10.1177/1753425915596844.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pretreatment of LPS inhibits IFN-β-induced STAT1 phosphorylation through SACS3 induced by LPS2015

    • 著者名/発表者名
      Ando T, Komatsu T, Naiki Y, Yokochi T, Watanabe D, Koide N
    • 雑誌名

      Biomed Pharmacother.

      巻: 76 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/imb.2015.1

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi