• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

植物ウイルスベクターを用いたエディブルVLPワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460561
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

竹内 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00192162)

研究分担者 小野 道之  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50201405)
森川 一也  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90361328)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードウイルス様中空粒子 / 植物 / ワクチン
研究概要

ウイルス様中空粒子(VLP)は感染性を持たないウイルス粒子であり、強力な免疫誘導能を持つことからワクチンとしての利用が期待されている。本研究の目的は、強力なタンパク質発現能力を持つ植物ウイルスベクターを用い、E型肝炎ウイルスのVLPをレタスやトマトなどの植物で「g」あるいは「kg」の単位で大量に生産する方法を開発することである。さらに、E型肝炎ウイルスのVLPにインフルエンザウイルスのペプチドを付加し、E型肝炎だけでなくインフルエンザを予防する「食べる(edible)ワクチン」の開発を試みることである。
本年は、E型肝炎ウイルスのコートタンパク質を植物ウイルスの一種であるジェミニウイルスをベクターにしてレタスで発現させた。しかし、コートタンパク質の発現は認められたものの、密度勾配遠心でVLPを形成している確証が得られなかった。一方、コントロールとしてノロウイルスのコートタンパク質を発現させた場合はVLPの形成が認められた。したがって、方法論的に問題があるとは考えられない。
そこで、当初の計画通り、先に、ウシパピローマウイルスなど獣医学領域で重要なウイルスについても植物を用いてVLPを作製し、「動物用経口ワクチン」の開発を目指すことにした。ターゲットとして、最近、問題になっている牛パピローマウイルス6型(BPV-6)のL1遺伝子、牛パピローマウイルス9型(BPV-9)のL1遺伝子、豚サーコウイルス1型(PCV-1)のcapsid遺伝子を化学合成した。その際、植物(レタス)のコドン使用頻度に合わせて遺伝子を設計、合成した。また、潜在的なスプライシングドナーとアクセプター配列、poly A付加配列、リピート配列も除去した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

そもそも、E型肝炎ウイルスのコートタンパク質は植物内ではVLPを形成しにくいことが原因と思われた。

今後の研究の推進方策

今年度は、牛パピローマウイルス6型(BPV-6)のL1遺伝子、牛パピローマウイルス9型(BPV-9)のL1遺伝子、豚サーコウイルス1型(PCV-1)のcapsid遺伝子について、ジェミニウイルスベクターを用いてレタスで一過性に発現させる予定である。この中で、植物体内でVLPを効率よく形成するものがあれば、大量に発現させて精製する方法を確立する予定である。さらに、VLPに異種抗原を付加する等の改変を加えて、VLP形成が可能か否かを調べる予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi