• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

植物ウイルスベクターを用いたエディブルVLPワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460561
研究機関筑波大学

研究代表者

竹内 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00192162)

研究分担者 小野 道之  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50201405)
森川 一也  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90361328)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードウイルス様中空粒子 / 植物 / ワクチン
研究実績の概要

牛パピローマウイルス6型(BPV-6)、牛パピローマウイルス9型(BPV-9)、豚サーコウイルス1型(PCV-1)のウイルス様中空粒子(VLP)を植物で発現する目的で、これらのウイルスのカプシドタンパク質をコードする遺伝子を植物のコドンの使用頻度に合わせて化学合成した。さらに、これらのタンパク質の検出を容易にするためカルボキシ末端にFLAGタグをコードする遺伝子配列を付加した。これらの遺伝子をまず、GatewayエントリーベクターのpCRGWTOPOに挿入し、次にクロナーゼ反応を用いてデスティネーションベクターであるGeminivirus vector pBYR2fpに移した。これらのGeminivirus vector プラスミドを用いてアグロバクテリウムLBA4400.VirG株を形質転換して大量培養し、組換えアグロバクテリウムをレタスの葉に減圧下で感染させた。4日間の培養後、レタスの葉を液体窒素で凍結後、乳鉢で粉砕して粉末状にサンプルとした。FLAGタグに対する抗体を用いてWestern blottingで調べたところ、レタスの葉のサンプル中にBPV-6のカプシドタンパク質が含まれていることが判明した。BPV-9、PCV-1についてはバンドが検出出来なかった。BPV-6について、VLPを形成しているか否かを調べるため、レタスの葉の抽出液をショ糖密度勾配遠心にかけたがVLPの量が少なく判定することが出来なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

BPV-6についてはレタスでの発現に成功した。しかしながら、発現量が少なくVLP形成の有無を判定することが出来なかった。BPV-9、PCV-1についてはカプシドタンパク質の発現が確認出来なかった。カプシドタンパク質の発現効率を上げる必要があると思われる。

今後の研究の推進方策

プラスミドのインサートが設計通りの塩基配列を有している事は確認してあるので、組換えアグロバクテリウムのレタス葉への導入効率を上げる。あるいは、別の種類の植物用発現プラスミドを使う等の工夫が必要と思われる。共同研究者の小野がE型肝炎ウイルス(HEV)のカプシドをタバコの葉緑体で発現させることに成功しているので、BPV-6、BPV-9、PCV-1のカプシドタンパク質を葉緑体で発現するのが早道かもしれない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インフルエンザ経口ワクチン開発に向けたHEVキメラウイルス様粒子のタバコ葉緑体における発現2014

    • 著者名/発表者名
      高橋享佑、小野公代、森川一也、竹内 薫、保富康宏、小野道之
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi