• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

人工ヌクレアーゼによる遺伝子改変システムを利用した新たなHCV研究系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25460566
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

福原 崇介  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (70598739)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードC型肝炎ウイルス / ノックアウト
研究概要

HCVの感染系はIn vitroのHuh7細胞に対するJFH1株の感染に限定されている。今回、人工ヌクレアーゼやCRISPR/Cas9システムを用いて、様々な宿主因子のノックアウトHuh7細胞を樹立し、これまでよりも高い再現性を目指したHCV研究を確立することを目的としている。今年度、人工ヌクレアーゼであるZFNやTALEN、およびCRISPR/Cas9システムを用いて、ATG5、ATG13、ATG14、miR-122、Apolipoprotein B (ApoB)およびApoEのノックアウトHuh7細胞を樹立した。オートファジーに関する検討では、HCV感染によって誘導されるLC3のlipidationはATG5依存的、ATG13およびATG14には非依存的であることが明らかになった。今後はHCVの感染性に対する影響を詳細に検討する予定である。また、miR-122のノックアウト細胞を用いることで、HCVはmiR-122非依存的に複製、増殖が可能であることが明らかになった。今後は、ノックアウト細胞を用いることによって、miR-122によるHCV-RNAの複製亢進メカニズムを明らかにしたい。また、ApoBおよびApoEのノックアウトHuh7細胞にHCVを感染させたが、粒子産生の抑制は軽度であった。そこで、ApoBおよびApoEのダブルノックアウトHuh7細胞を樹立したところ、顕著にHCVの粒子産生が抑制されることが明らかになった。このことから、ApoBおよびApoEがHCVの粒子産生において、重複した機能を持つことが示唆された。今後は、その他のApolipoproteinの役割を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定していた通り、人工ヌクレアーゼやCRISPR/Cas9系を用いることによって、様々な宿主因子のノックアウトHuh7細胞の樹立に成功した。

今後の研究の推進方策

来年度は、樹立できたノックアウトHuh7細胞を用いて、HCV感染における宿主因子の意義を詳細に解析していきた。具体的には、HCV感染によって誘導されるLC3のLipidationの感染性に対する影響を検討する。また、Lipidationが誘導されるメカニズムも解明したい。また、miR-122に関しては、HCV-RNAの複製を亢進するメカニズムを明らかにする。Apolipoproteinに関しては、その他のExchangeable ApolipoproteinであるApoAやApoCの意義に着目してHCVの感染、特に粒子産生における役割を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] C型肝炎ウイルスの感染によって誘導されるオートファジーの性状2013

    • 著者名/発表者名
      福原崇介
    • 学会等名
      第61回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20131110-20131112

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi