研究課題
ApoBおよびApoEのダブルノックアウト細胞を用いて、HCVの粒子産生におけるExchangeable apolipoproteinの意義を解明した。特に、ApoA、ApoC、ApoEに共通して存在する両親媒性ヘリックスがHCV粒子に結合することがウイルス粒子の成熟に重要であることが明らかになった。次に、TALENを用いて、miR-122のノックアウトHuh7細胞およびHuh7.5.1細胞を樹立した。miR-122はHCVゲノムの効率的な翻訳に重要であり、miR-122の阻害剤が臨床試験に用いられている。興味深いことに、miR-122を欠損した細胞においてもHCVの増殖が僅かながら認められることが示された。さらに、HCVをmiR-122欠損Huh7.5.1細胞で継代培養することにより、徐々に感染性が増加し、miR-122非依存的なウイルスが得られることが明らかになった。このウイルスには共通して、5'UTR領域に変異が導入されており、この変異がmiR-122阻害剤の抵抗変異になりうることが示唆された。また、この変異ウイルスは非肝臓組織でも複製可能である事が明らかになった。本研究により、遺伝子改変Huh7細胞を用いることによりHCVの感染環における宿主因子の意義を詳細に解析できることが明らかになってきた。現在は、これらの因子のみならず、オートファジーに関わる因子やHCVの受容体候補分子を欠損させたHuh7細胞を樹立して、その意義を解析している。また、ApoBとApoEのダブルノックアウト細胞を用いて、アポリポ蛋白の機能を代償しうる新たな宿主因子の同定を目指し、非肝臓組織におけるHCVの感染の可能性を検討する予定である。
2: おおむね順調に進展している
ZFNやTALEN、CRISPR/Cas9システムを利用し、様々な宿主因子の欠損Huh7細胞の樹立に成功し、その解析も行うことができているので、計画は概ね順調に進んでいると考えられる。
ApoBとApoEのダブルノックアウト細胞を用いて、アポリポ蛋白を代償しうる新たな宿主因子を同定し、非肝臓組織におけるHCV増殖の可能性を検討する。また、様々な宿主因子のノックアウトHuh7細胞をさらに樹立し、HCV感染における意義を明らかにする。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)
PLoS Pathogens
巻: 10 ページ: e1003534
10.1371/journal.ppat.1004534.