• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

インフルエンザ肺炎の重症化メカニズムの解明~その治療を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 25460568
研究機関広島大学

研究代表者

福士 雅也  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (50313515)

研究分担者 坂口 剛正  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70196070)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 重症肺炎 / 肺サーファクタント
研究実績の概要

本研究では、「インフルエンザウイルス感染による肺炎の重症化メカニズムを明らかにし、ヒトへの治療応用を目指すこと」と目的としている。高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)のほか、2013年中国で流行したH7N9インフルエンザウイルスなど、新興インフルエンザウイルスの感染では致死率が高い。これらウイルスによる死亡者のすべてで重症肺炎を起こしていることが判っているが、治療法は確立していない。本研究では新しい治療方法開発が最終ゴールであり、昨年とは以下の点について進展した。
①マウスを用いたインフルエンザウイルス感染によるヒト重要肺炎モデルを用い、既存の人工肺サーファクタント投与が効果を示すか否かを検討した。
②前述のマウスによる重症肺炎モデルを用い、既存の人工肺サーファクタントとは異なる新規の人工調整肺サーファクタントの有効性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①マウスによる重症肺炎モデルは確立出来た。
②上記マウス感染モデルへ、既存の人工肺サーファクタント投与により、マウスが死に始める時期を1~3日程度遅らせることに成功した。しかし、現時点で、最終的な致死率の改善には至っていない。致死率の改善が見られない点については、予想外であり、現在改善・検討中である。
③上記マウス感染モデルへ、新規の人工調整肺サーファクタント投与を行った。この新規サーファクタントの構成成分は、既存のサーファクタントを参考にして作製している。しかし、生体にそのまま投与するには、粘度の問題などいくつかの改善点が必要と考え、現在検討中である。

今後の研究の推進方策

現在の問題点を改善するため、以下の点について検討する。
①感染マウスの最終的な致死率が改善されない点については、細菌の2次感染などが疑われるため、抗菌剤の投与などを検討する。また、既存肺サーファクタント投与量および濃度の検討を行う予定である。
②新規人工調整肺サーファクタントは、現在の調整方法では粘度が高くマウスへの投与は難しいことは判った。このため、粘度を低下させるために、濃度を下げるなどの検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

①初年度に実施する予定であったマウス感染モデルの立ち上げが、遅れたため。その理由は、使用する抗インフルエンザ薬の原末を製薬企業から入手する必要があったが、手続き上遅れがあった。
②新規人工調整肺サーファクタントは共同研究先から分与してもらうことになった。しかし実際にマウスに投与してみると、性状に問題があり、改善のための検討を行った。その結果、当初予定していたよりも、マウス感染実験を行う回数が少なかった。このため、本年度の使用額が見込みより少額となり、次年度へ回すことになった。

次年度使用額の使用計画

①マウス感染モデルへの既存肺サーファクタント投与については、細菌の2次感染が疑われるため、抗菌剤の投与を検討する。また、肺サーファクタント自身についても、その投与量および濃度の検討を行う。予定経費は、既存人工肺サーファクタント購入費144万(1本12万×実験毎2本使用×実験回数6回)、マウス購入費60万(マウス1匹2000円×実験毎50匹使用×6回)、マウス飼育費10万、合計214万程度を予定している。
②新規人工調整肺サーファクタントは、現時点では粘度が高く、このままではマウスへの投与には向いていないことが判った。このため、濃度を下げるなどの検討のほか、懸濁するソニケーションの条件などを検討してみる。予定経費は、試薬購入費30万、ペプチド合成費用25万、合計55万程度を予定している。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi