• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自然免疫系によるウイルス感染認識の実際とその回避

研究課題

研究課題/領域番号 25460569
研究機関広島大学

研究代表者

入江 崇  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (70419498)

研究分担者 坂口 剛正  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70196070)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRNAウイルス / 自然免疫 / インターフェロン
研究実績の概要

自然免疫は、病原微生物感染初期の生体防御の要であり、微生物固有の因子を認識して発動する。この認識には、RNAウイルス感染ではウイルス由来のRNA分子がリガンドとして機能すると考えられているが、実際のウイルス感染ではそれが具体的にはどのようなウイルスRNA分子であるのか、ということは殆ど明らかにされていない。本研究では、実際のRNAウイルス感染において「何が」「どこで」「どうやって」認識されるのかを明らかにすることを目的とし、強い自然免疫抑制能を持つセンダイウイルス(SeV; Z株)と、逆にIFN-β誘導性の高いC蛋白質変異組換えSeVやカンテル株SeVを用いた比較を行い、以下のような成果を得た。
1. IFN-β誘導性SeV感染では、ウイルスN蛋白質が結合したヌクレオカプシド構造を持つコピーバック型欠損干渉(cbDI)RNAゲノムやウイルスゲノム5’末端領域に相同な裸のRNA分子などの、通常のSeV感染では見られないRNA分子が産生され、それぞれ別々の細胞質内構造物中に蓄積されることを明らかにした。(論文投稿中)。
2. カンテル株SeV感染で見られるcbDIゲノム産生の原因が、ウイルスのヌクレオカプシド構築の主要因子であるN蛋白質上の変異によることを明らかにした(論文投稿中)。
3. SeVはC蛋白質やV蛋白質の機能により、IFN産生誘導系及び応答系を阻害して自然免疫を回避することが知られている。これらのうちV蛋白質は、宿主のRNAセンサー分子であるMDA5と抑制的に相互作用することが報告されているが、我々は、その他のRNAセンサーであるRIG-Iや下流の転写因子IRF3とも抑制的に相互作用することを報告している(入江ら, Journal of Virology 2012)。V蛋白質とこれら複数の宿主因子との相互作用の意義をウイルスの病原性発現の観点から探るため、各因子との相互作用に必要なV蛋白質上のアミノ酸部位を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初のIFN-β誘導性ウイルスRNA分子の解明のみならず、その産生の原因がウイルスRNA合成の異常によるものであること、その原因となるアミノ酸変異を同定することに成功した(入江ら, 論文投稿中)。また、本研究から派生し、様々な自然免疫関連宿主因子とウイルスV蛋白質の相互作用について、その相互作用に重要なアミノ酸部位の同定に成功した。これを元に、各相互作用を欠損した組換えウイルスの作成を進めており、これらのウイルスを用いてマウスなどの個体での病原性、IFN誘導性等を調べることにより、宿主自然免疫とウイルスによるその回避の攻防について、実際のウイルス感染系での意義を明らかにすることが可能となる。

今後の研究の推進方策

これまでの成果を元に、以下の点を中心に明らかにしていきたい。
1. SeV V蛋白質と様々な自然免疫関連因子との相互作用の、実際のウイルス感染における意義。
2. IFN-β誘導性の異常なウイルスRNA合成のメカニズムの解明。
3. cbDIゲノム産生ウイルスの、ワクチン開発への応用の可能性の検討。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度では、予定額を支出せず、次年度への繰越が生じたが、予定以上の成果を上げることができた。年度末より成果の論文取りまとめに注力しており、論文校正費、論文掲載費などの支出に予定される額が概ね次年度に繰り越された。

次年度使用額の使用計画

「理由」に示したとおり、論文校正費、論文掲載費等の経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] モノネガウイルスのRNA合成と宿主自然免疫の関係2015

    • 著者名/発表者名
      入江 崇
    • 学会等名
      第1回 小動物ウイルス病研究会
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] モノネガウイルスのRNA合成と宿主自然免疫の関係2015

    • 著者名/発表者名
      入江 崇
    • 学会等名
      4th Negative Strand Virus-Japan Symposium
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2015-01-19 – 2015-01-21
  • [学会発表] 異常なウイルスRNA合成の抑制と自然免疫による感染認識の回避2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 明日香, 入江 崇
    • 学会等名
      第62回 日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [学会発表] IFN-β誘導性ウイルスRNAの選択的認識と細胞質内構造物への蓄積2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 明日香, 坂口 剛正, 入江 崇
    • 学会等名
      第62回 日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [学会発表] IFN-β-inducible, unusual viral RNA species produced by paramyxovirus infection accumulated into distinct cytoplasmic structures in an RNA-type-dependent manner2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 明日香, 入江 崇
    • 学会等名
      13th Awaji International Forum in Infection and immunity in Nara
    • 発表場所
      奈良県奈良市
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [学会発表] Paramyxovirus Sendai virus N protein plays a critical role in restricted production of copyback-type defective-interfering genomes to escape from detection by host innate immunity2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 明日香, 入江 崇
    • 学会等名
      The 16th International Congress of Virology
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-08-01
  • [学会発表] Stress granule-like structures are not involved in recognition of Sendai virus infection2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 明日香, 坂口 剛正, 入江 崇
    • 学会等名
      The 16th International Congress of Virology
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-08-01
  • [学会発表] モノネガウイルス感染における宿主自然免疫系による感染認識回避メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      入江 崇
    • 学会等名
      第29回 中国四国ウイルス研究会
    • 発表場所
      山口県山口市
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi