• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Saffoldウイルス感受性を規定する宿主因子の同定から指向した病原性解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460571
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢医科大学

研究代表者

大原 義朗  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50203914)

研究分担者 姫田 敏樹  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80340008)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードSaffoldウイルス / 病原性 / 感染受容体
研究概要

本年度は、SAFV感染受容体の探索を最終目的とし、ヒト子宮頸がん由来細胞株HeLa細胞を異なる培養条件(FCS 添加MEM または CS添加MEM)にて培養し、SAFV感受性の異なるHeLa細胞を作出した。感受性細胞の培養維持条件を調節することでSAFVに対する感受性を変化させることのできるこの現象は、申請者らが世界で初めて報告した知見である。このSAFV感受性の異なる2種の細胞(FCSで培養したSAFV高感受性細胞:HeLa-N、CSで培養したSAFV低感受性細胞:HeLa-R)からそれぞれtotal RNAを抽出・精製し、DNAマイクロアレイ Human Gene 1.0 ST array (Affimetryx) にて、遺伝子発現の変化を網羅的に比較解析した。その結果、HeLa-N細胞において遺伝子発現が2倍以上高値であることが確認される141の遺伝子群が明らかとなり、さらにこのうち、膜タンパクをコードすると考えられる遺伝子をIngenuity Pathways Analysisソフトウェア(トミーデジタルバイオロジー)にてスクリーニングしたところ、SAFV感染受容体をコードする候補遺伝子として、58種の膜タンパク遺伝子がリスト化された。
現在、これらの遺伝子を各々発現ベクターにサブクローニングし、SAFV非感受性細胞(シリアンハムスター胎児腎臓由来細胞株BHK-21細胞)への発現系を構築している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、SAFV感受性の異なるHeLa細胞の作出からSAFV感染受容体候補分子のリストアップまでを初年度の計画としていたが、現在では既に各々の遺伝子のサブクローニングに取り掛かっている状況である。故に、若干ではあるが当初計画より進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

現段階では計画通り順調に研究が進展していることから、引き続き計画通りにサブクローニングの継続と受容体発現系の作出を試みる。また並行して、抗体の市販されている分子については、ブロッキングアッセイを実施しその可能性を検討していく。

次年度の研究費の使用計画

当初購入を予定していた消耗品の予算は、予備分を見込んで計画を立てていた。
しかし今年度の研究計画が順調に進展し、予備の消耗品を購入する必要がなかったため、大幅に予算を抑えることができた。
同定された58遺伝子が予想より多かったため、その後のスクリーニングにかかる消耗品が当初の計画より大幅に必要となる。繰り越し分はその経費に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Saffold virus type 3 (SAFV-3) persists in HeLa cells.2013

    • 著者名/発表者名
      T Himeda, T Hosomi, T Okuwa, Y Muraki, Y Ohara
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e53194

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0053194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of cysteine mutations in the extracellular domain of CM2 on the Influenza C virus replication.2013

    • 著者名/発表者名
      Muraki Y, Okuwa T, Himeda T, Hongo S, Ohara Y
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e60510

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0060510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possibility of neuropathogenesis of Saffold virus suggested from the in vitro virus persistence.2013

    • 著者名/発表者名
      Himeda T, Okuwa T, Muraki Y, Ohara Y
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 4 ページ: 163-164

    • 査読あり
  • [学会発表] Saffoldウイルス(SAFV)Leader 蛋白のIFN産生抑制能の解析2013

    • 著者名/発表者名
      姫田敏樹, 大桑孝子, 村木靖, 大原義朗
    • 学会等名
      第25回日本神経免疫学会
    • 発表場所
      海峡メッセ(福岡県下関市)
    • 年月日
      20131127-20131129
  • [学会発表] Saffoldウイルスの持続感染と神経病原性の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      大原義朗, 姫田敏樹, 大桑孝子, 村木靖, 西山修平, 高橋利幸, 藤盛寿一, 三須建郎, 中島一郎,藤原一男, 糸山泰人, 青木正志, 石崎義人, 原寿郎, 中村龍文
    • 学会等名
      第18回日本神経感染症学会
    • 発表場所
      シーガイヤコンベンションセンター(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      20131011-20131012
  • [学会発表] 小児脳炎への関与が疑われるSaffoldウイルスのin vitro 持続感染2013

    • 著者名/発表者名
      大原義朗, 姫田敏樹, 大桑孝子, 村木靖
    • 学会等名
      第54回日本神経学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      20130529-20130601
  • [図書] 今日の神経疾患治療指針2013

    • 著者名/発表者名
      大原義朗, 長山成美
    • 総ページ数
      (388-390)
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi