• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

HIV-1 Vprによるオートファジー制御の分子機構と感染における意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460573
研究機関近畿大学

研究代表者

博多 義之  近畿大学, 医学部, 講師 (30344500)

研究分担者 宮澤 正顯  近畿大学, 医学部, 教授 (60167757)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードHIV-1 / オートファジー / Vpr
研究実績の概要

オートファジーは微生物感染に対する宿主の防御機構である。HIV-1感染時、宿主細胞のオートファジー活性が変動することから、HIV-1複製とオートファジーとは相互に干渉し合っていることが予想されている。26年度までの成果として、HIV-1タンパク質であるVprがオートファジーシステムを誘導する分子スイッチとして機能することを明らかにした。Vprのオートファジー制御能は本研究により初めて明らかにされた。さらに、オートファジー制御に利用する宿主分子装置はこれまで報告されている分子装置とは異なることも明らかにした。いくつかの方法によりVprが担うオートファジー制御に必要とされる宿主側の分子を単離・同定した。平成27年度にかけて同定した分子のオートファジー制御への関与を解析したところ、アポトーシスに関与することが報告されている分子の一つが特異的にVprの標的になっていることが分かった。さらに解析を続け、Vprはこの分子と相互作用することでオートファジーに正に働く別の分子を細胞質内で活性化していることが分かった。この分子の他に微小管またはミトコンドリアへ局在する分子などが結合因子として同定されたが、制御に明確な関与を認めなかった。また、Vprはオートファジーの最終過程を阻害する活性を併せ持つ。27年度において本活性の詳細な解析を行った結果、STX17のオートファゴソーム膜への動員、STX17とSNAP29およびVAMP8との相互作用、およびオートリソソーム膜形成はVprの阻害を受けない一方、オートリソソームの酸性度がVpr依存的に破綻していることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] HIV-1 Vpr has two distinct functions on autophagy regulation2015

    • 著者名/発表者名
      博多 義之
    • 学会等名
      第63回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      Fukuoka international congress center
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-24
  • [備考] 近畿大学医学部免疫学教室

    • URL

      http://www.med.kindai.ac.jp/immuno/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi