• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

試験管内増幅法を用いた異常プリオン蛋白質の複製に関与する補因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25460575
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

今村 守一  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究所インフルエンザ・プリオン病研究センター, 主任研究員 (10391442)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプリオン病 / 異常型プリオン蛋白質 / PMCA / 補因子
研究実績の概要

本研究は、正常型プリオン蛋白質(PrPC)から異常型プリオン蛋白質(PrPSc)への構造変換に必要となる補因子を同定し、変換プロセスにおける役割を検討することを目的とする。補因子の探索には、我々が以前構築したバキュロウイルス由来組換えプリオン蛋白質(Bac-PrP)を基質として試験管内でPrPScを増幅する改良protein misfolding cyclic amplification (PMCA)法を用いる。本年度は昨年度に引き続き、PrPSc増幅誘導剤であるプロテアーゼK(PK)・熱処理昆虫細胞溶解液を複数の生体分子分解酵素で処理し、PMCAを行うことで、PrPScの増幅に関わる生体分子の同定を試みた。
PK・熱処理昆虫細胞溶解液をホスホリパーゼA2およびβグルコシダーゼで処理すると、PK抵抗性を示すPrPSc様Bac-PrP(Bac-PrPres)への変換効率の低下が認められた。このことはリン脂質および糖質がPrPCからPrPScへの構造変換に関わる可能性を示唆する。また、コレステロール除去剤を反応液に加えてPMCAを行うと、PrPScの増幅効率が著しく低下したことから、コレステロールもPrPScへの構造変換に関わることが示唆された。昨年度候補補因子として同定したヘパラン硫酸およびリン脂質、コレステロール、糖質のみを用いてPMCAを行ったが、十分な変換活性は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度リン脂質およびコレステロール、糖質を候補補因子として同定したが、これまで同定した因子のみでは十分な変換活性は認められなかった。したがって、さらなる候補補因子の同定が必要である。平成27年度まで補因子の同定を行う計画であるが、フーリエ変換赤外分光分析や質量分析計を利用した補因子の探索まで至っておらず、研究の進捗は計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究の進捗はやや遅れているが、候補補因子の同定は進んでいる。平成27年度上半期には補因子の同定を終え、下半期には27年度に計画している補因子のみを用いた試験管内PrPSc増幅系の構築および変換構造体の解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Glycosaminoglycans can be used as substitutes for nucleic acids in in vitro amplification of insect cell-derived abnormal form of prion protein2014

    • 著者名/発表者名
      今村守一、加藤伸子、岩丸祥史、横山隆、村山裕一
    • 学会等名
      Asia Pacific Prion Symposium 2014
    • 発表場所
      済州(韓国)
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi