• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

デングウイルスNS4Aの細胞質ドメインに結合する分子の同定とドメインの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460577
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立感染症研究所

研究代表者

田島 茂  国立感染症研究所, その他部局等, 主任研究官 (60311346)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデングウイルス / 化合物スクリーニング / 相互作用因子スクリーニング / 非構造蛋白質
研究概要

デングウイルスなどフラビウイルス属の非構造蛋白質NS4Aは、ウイルス複製や宿主免疫応答阻害に関与すると考えられている。NS4AはN末端側の細胞質ドメイン領域と、C末端側の複数の膜貫通ドメインから成る領域に大別される。最近申請者らはデング1型ウイルスNS4Aの細胞質ドメインが、ウイルス増殖に必須であることを明らかにした。しかし本ドメインの機能および作用機序は不明である。本申請では、1)NS4Aの細胞質ドメインに結合する低分子化合物を探索し同定する、2)本ドメインに結合するウイルス側因子および細胞側因子を探索し同定する、3)同定した化合物および因子を用い、ウイルス増殖能解析やNS4Aの機能解析を進めることにより、本ドメインの機能および作用機序解明を目指す。平成25年度は化合物スクリーニングのプローブとして使用するNS4A細胞質ドメイン融合蛋白質を調製する。デング1型ウイルスNS4AのN末端側51アミノ酸からなる細胞質ドメイン(NS4A(N51))が、赤色蛍光蛋白質(mRFP)およびそれに続くFlagタグのN末端側に連結した融合蛋白質(NS4A(N51)-mRFP-Flag)発現プラスミドを構築した。また陰性コントロール用にmRFP-Flagのみ発現するプラスミドも構築した。さらにこれらを用いて化合物スクリーニングを開始した。今後、結合する化合物が得られた場合には、その化合物のデングウイルスの増殖に対する影響を調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに、融合蛋白質並びに陰性コントロール蛋白質の調製も終了し、3月末現在、化合物スクリーニングに移行している。一方相互作用因子探索はその準備まで終了しており、今後実際に探索を行う予定である。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに研究を進めて行くとともに、余裕があれば異なる非構造蛋白質についても化合物スクリーニングや相互作用因子スクリーニングを進めて行きたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

当初の研究計画に比べ実際の進捗状況に多少の遅延があることから、支出額が減少した。
遅延のため実行できなかった、宿主側およびウイルス側相互作用因子の探索に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi