研究課題/領域番号 |
25460587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
辛 太廣 信州大学, 医学部, 非常勤講師 (70637199)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 腫瘍免疫 / 共刺激分子 / がんワクチン |
研究概要 |
本年度の研究目標は、がんの免疫校正におけるB7-DCの役割の解析である。これまでのB7-DCの抗腫瘍効果は、移植がんの系をもって評価されてきたが、移植がんの系はEscapeした後のがんのモデルであり、Elimination、Equilibrium、Escapeの各相でのB7-DCの機能評価はまだなされていなかったので、免疫校正の機能解析で標準的に使われているmethylcholanthrene (MCA)を使用して自発がんを誘導し、各相におけるB7-DCの機能的役割を明らかにする計画であった。まず、MCAによる自発がんの誘導実験では、安定して自発がんを誘導するコンディショニングに予想の他手間取っているのが現状である。環境や薬品の製造元が違うためか、過去の経験に基づき、または既に出版されている論文の条件も参考に実験を続けているが、コントロールデータを安定化させるのにもう少し時間が必要と考えられる。2012年に我々が初めて報告したB7-DC陽性のB細胞は、マウス消化管のパイエルパッチにおいて安定的にその存在が確認され、in vitroの実験においてB7-DC陽性樹上細胞よりも強力にT細胞を活性化することより、今後のin vitroおよびin vivoの実験において抗腫瘍効果を誘導する一番の原因である可能性が高いと判断された。また、マウスのパイエルパッチに、年齢に関係なく存在するB7-DC陽性B細胞群は、T細胞を活性化する能力が高く、これは、我々の仮説通りであるという事がわかった。脾臓と違い腸管のパイエルパッチでは、加齢によるB7-DC陽性B細胞の細胞数に変化は見られず、T細胞を活性化させる能力にも大きな差はなかった。T細胞の活性化に、B7-DC分子自体が大切なのか、それとも、B7-DC陽性B細胞が特殊な能力を持った系統の細胞であるからB7-DCを発現しているのかは、現在、B7-DC陰性B細胞にB7-DCを強制発現するなどして検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本プロジェクトを立ち上げるにあたり、研究のための諸環境の整備、必要な物品の注文、および学内の諸手続きに予想以上に時間がかかってしまった。諸実験の準備、実施、後片付け、実験動物の管理、データの解析、データの整理、検討をすべて一人で行うようにデザインされたプロジェクトであるため、予想された事ではあるが、進行には時間がかかる。自発がんの誘導実験において、安定して自発がんを誘導する実験において、環境や薬品の製造元、もしくはロットが違うためか、過去にやった実験や既に出版されている論文の条件を参考に実験を続けているが、安定した発癌誘導に手間取っている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度に計画されたが遅れている項目に関しては、平成26年度の実験を進めながら追いつかせるように努力する。MCAをB7-DCノックアウト(KO)マウスと野生型(WT)マウスに注射して、発生するSarcomaの時期、大きさ、頻度を比較。Equilibri umの実験では、WTマウスに休眠状態のがんを誘導し、特異的ブロッキング抗体を投与して評価する。B7-DCを発現する細胞群を純化してB7-DC KOマウスに移入することによって、 各相の各反応を担当する細胞群の同定をする。担当する細胞群の同定後、免疫反応の解析を行う。担がんマウスよりCD4やCD8T細胞を純化して、サイトカインや トランスクリプショナルファクターの発現を、細胞内染色やリアルタイムPCRを使って比較する。以上が元々の計画であるため、安定したシステムを確立し、速やかに実験を行う。本年度計画されている実験は、計画に基づき計画通りに推進できるように実験の効率化を図る。平成26年度は、蓄積されたデータをまとめ、論文の作成、提出を積極的に行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験が全体的に計画よりも遅れているため、購入する予定であったものがまだ購入されていないため(マウス、そのハウジング料、抗体、培養液、プラスチックなど)。また、参加する学会の回数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。 平成25年度、残金、約55万円。平成26年度、予算、130万円。計、185万円。 使用計画。マウス購入代、約30万円。マウスのハウジング代、約25万。抗体、約30万円。培養液、試薬、プラスチック、約50万円。学会参加旅費、約50万円。
|