• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

濾胞樹状細胞に依存して発生する新規な単球系細胞による胚中心B細胞活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460590
研究機関岡山大学

研究代表者

曲 正樹  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50359882)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード抗体の親和性成熟 / 胚中心 / 濾胞樹状細胞
研究実績の概要

リンパ組織内に形成される胚中心で惹起される抗体の親和性成熟は,病原体の効率の良い排除および2次免疫応答に重要である。本研究では,胚中心形成に必須であるとされている濾胞樹状細胞の機能を明らかとすることで,胚中心の形成および抗体の親和性成熟の誘発機構の解明にアプローチすることを目的としている。
本年度は, 濾胞樹状細胞株(FL-Y)依存的に誘導され,胚中心B細胞を著しく活性化する能力を持つ新規な単球系細胞(FDMC)の誘導メカニズムの解析に重点をおいた。その結果,FL-Yから産生されるIL-34がFDMC前駆細胞上に発現するCSF-1Rに作用することが重要であることを明らかとした。さらに,このIL-34の作用メカニズムを解明するために,FLAG-tagもしくはStrep-tagを融合したIL-34を導入したFL-Y株を作製した。IL-34を過剰発現するFL-Y株において,FDMCの誘導能力が上昇していたことからも,IL-34の重要性を示した。また,免疫したマウスの脾臓細胞中にFDMCの表現系をもつ細胞集団が増加していた。これらの結果は,FDCおよびIL-34の新規な機能であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に記載した事項について,ほぼ計画通りに進行した。これまでの研究により,IL-34のFDMC分化への重要性を明らかにした。さらに,IL-34の発現を増強したFDC株においてFDMCを効率良く誘導した。そのため,FDMCを大量に取得することが可能となり,効率的にFDMCの解析を行うことができる。

今後の研究の推進方策

研究計画書に記載した通り研究を実行する。特に,IL-34ノックアウトを用いて,生体内におけるIL-34の胚中心反応への役割を解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] IL-34依存的に発生する新規単球系細胞の分化機構;濾胞樹状細胞によるIL-34特異的作用の解析2014

    • 著者名/発表者名
      小川紗也香,山根文寛,松井一恵,鳥家雄二,西川裕美子,德光浩,金山直樹,大森斉,曲正樹
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-12-01 – 2014-12-04
  • [学会発表] 濾胞樹状細胞依存的に発生する新規単球系細胞による胚中心B細胞の活性化2014

    • 著者名/発表者名
      鳥家雄二,長尾峻久,小川紗也香,岩崎映理子,松井一恵,西川裕美子,金山直樹,德光浩,大森斉,曲正樹
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-12-01 – 2014-12-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi