2つの結核菌認識受容体MincleとMCLの機能解明を行った。両分子はどちらも結核菌の細胞壁成分である糖脂質TDMを認識し、どちらもTDMに対する免疫応答に必須であった。しかしながら、MCLのTDMに対する結合力は、Mincleと比較して極端に弱いものであった。そこで、MCLはTDM認識以外の重要な役割を果たしていると考え検討を行い、MCLがMincleの安定化因子であることを突き止めた。MCLとMincleは、リガンド認識部位と膜貫通領域の間にあるストーク領域に存在する疎水性アミノ酸残基を介して結合した。当該疎水性アミノ酸残基を親水性アミノ酸に置換すると、両分子は結合しなくなり、Mincleは安定的に発現できず、TDMに対する免疫応答が消失した。MCLの結晶構造解析から得られた情報を元に、MCLのTDM認識部位の変異体を作成したが、TDM応答には変化は認められなかった。以上の結果から、MCLの機能は、TDM認識ではなく、Mincleと結合して安定化することであることが判明した。 モルモットは古くより結核菌の感染実験のモデル動物として頻用されてきた。そこで、モルモットにおけるMincleとMCLの機能を調べたところ、MincleはTDM認識受容体として機能するが、MCLは遺伝子変異によりリガンド認識に重要な部分が欠落していることが分かった。しかしながら、Mincleとの結合部位は保存されており、モルモットのMincleは安定的に発現することができた。この知見は、MCLの機能がTDM認識ではなく、Mincleの安定化であるという考え方を支持する結果であると考えられた。
|