• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病のモデルマウスを用いたT細胞介在性慢性炎症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関順天堂大学

研究代表者

田平 武  順天堂大学, 医学部, 客員教授 (80112332)

研究分担者 松本 信英  順天堂大学, 医学研究科, 助教 (40432950)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 免疫 / アミロイドベータ / T細胞 / 炎症 / ワクチン
研究成果の概要

アミロイドβペプチド(Aβ)の能動免疫ワクチンは、Aβに反応するT細胞を活性化し自己免疫性脳炎を惹起した。このことはAβ反応性T細胞が末梢血中に存在し、脳炎を起こさないまでも絶えず免疫サーベイランスを行っており、脳に侵入して炎症を惹起している可能性を示唆している。これを証明するためにはADモデルマウスをAβで免疫し、Aβ反応性脳炎惹起性T細胞株を樹立し、ADモデルマウスに移入することで可能となる。そこでインターフェロンガンママウスを用いて、Aβ反応性T細胞集団を得ることができた。これをさらに株化して移入実験を行う予定であったが、マイコプラズマの感染事故があり研究は中断したままとなっている。

自由記述の分野

神経内科学、神経免疫学、アルツハイマー病

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi