研究実績の概要 |
セリンプロテアーゼインヒビターによるアレルギー反応の制御機構の解明 マスト細胞、好塩基球および好酸球は、ヒスタミンなどの化学伝達物質や、サイトカインに加えてキマーゼなどのセリンプロテアーゼを分泌・産生する。しかしながら、セリンプロテアーゼを抑制するインヒビターの発現や機能は不明なままである。そこで今回、我々はこれらの細胞において代表的なプロテアーゼインヒビターであるsecretory leukoprotease inhibitor(SLPI)の発現および機能について検討した。マウス骨髄よりマスト細胞、好塩基球および好酸球を誘導した。その結果、SLPIは好塩基球と好酸球において発現していた。一方、マスト細胞にはSLPIの発現を認めなかった。次に好塩基球におけるSLPIの役割を検討した。IgE刺激後のサイトカインをELISAにて検討したところ、SLPI欠損好塩基球は野生型と比較してIL-4, 6, 13産生が有意に亢進していた。また、SLPI欠損好塩基球を移入したマウスは、皮膚受身アナフィラキシー反応が亢進していた。次に好酸球におけるSLPIの役割を検討した。LPS刺激によるサイトカイン産生を検討したところ、SLPI欠損好酸球は、野生型と比較してIL-6産生に加えてMMP-9の発現が亢進しており、浸潤活性が亢進していた。LPS刺激後のシグナル伝達解析では、Elk-1のリン酸化が亢進していた。また、ハウスダストの経鼻投与による喘息モデルでは、Slpi欠損マウスにおいて肺胞洗浄液中に浸潤する好酸球数が著明に増加していた。これらの結果から、SLPIは好塩基球および好酸球を介したアレルギー性炎症の制御分子であると考えられた。
|