研究課題
前年度までにIgM受容体(FcµR)がB細胞受容体(BCR)と会合し、BCR架橋により活性化される非典型的NF-B経路の活性化を促進することを明らかにした。さらに、FcµRがIgM BCRからの生存シグナルを促進するのに対し、IgD BCRからのシグナルを促進しないことを明らかにした。今年度はB細胞の生存と活性化を促進するFcµRと、以前から知られているB細胞の活性化を抑制するFcɣRIIBからのシグナルの相互関係を中心に実験を進めてきた。NP特異的BCRを発現するQMマウス由来のB細胞を、抗原のみ(NP-BSA)、NP-BSA+IgM anti-NP、NP-BSA+IgG anti-NPおよびNP-BSA+IgM anti-NP+IgG anti-NPで刺激し、B細胞の生存と増殖について調べた。その結果、NP-BSAの単独刺激では、QMマウス由来のB細胞は反応しないが、NP-BSA+IgM anti-NP刺激ではB細胞の生存と増殖が促進された。また、この促進効果はIgG anti-NPによって抑制されることが判明した。これらの結果により、抗原特異的IgMとIgGは夫々FcµRとFcɣRIIBを介して、B細胞の生存と活性化を促進と抑制することが示された。即ち、抗原特異的IgMとIgGはエフェクター分子であると同時に、B細胞の生存と活性化を競合的に制御する因子であることが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
計画していた実験は概ね予定通りに実施できた。
引き続きIgM受容体とIgG受容体の相互関係の解明、並びに辺縁帯B細胞の分化と活性化に果たすIgM受容体の役割を解明していきたい。
経費を有効に使用したため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額を用いて、IgM受容体とIgG受容体の機能的相互作用について詳細に調べたい。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件)
J. Cancer Res. Clin. Oncol.
巻: 142 ページ: 27-36
10.1007/s00432-015-2001-7.
Nature Commun.
巻: 7 ページ: 1-13
10.1038/ncomms10836
Hepatology
巻: 62 ページ: 1563-1575
10.1002/hep.28001
Mucosal Immunol.
巻: 8 ページ: 1297-1312
10.1038/mi.2015.20
J. Immunol.
巻: 194 ページ: 3096-3101
10.4049/jimmunol.1402352