• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

核内シグナル分子によるT細胞分化の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25460606
研究機関東京大学

研究代表者

新田 剛  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30373343)

研究分担者 岡田 季之  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, 研究員 (10607328) [辞退]
為広 紀正  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, 上級研究員 (80597881)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードT細胞 / シグナル伝達 / 胸腺 / Themis / 免疫学
研究実績の概要

本研究では、T細胞分化を制御する分子機構の解明を目的とし、TCR下流のシグナル制御を担うと考えられる新規分子Themisの機能解析を行った。
初年度の研究から、ThemisはCD4+CD8+(DP)胸腺細胞の細胞質内および核内でアダプター分子Grb2と結合しており、Themis欠損DP胸腺細胞では核内Grb2タンパク量が著しく減少することがわかった。また、Themisの核移行シグナル(NLS)を欠失させたマウスでは、Themisの核局在およびGrb2との結合が失われ、T細胞の正の選択が阻害されていた。一方で、Themisによる末梢T細胞のIL-2産生においては、NLS依存的なThemisの核移行は必要ないことがわかり、Themisが胸腺と末梢で全く異なる機能を担うことが示唆された。これらの結果を含む一連の成果を論文にまとめ発表した。
二年度目には、Themis欠損マウスにおいて制御性T細胞の分化が有意に低下することを見出した。一方、Themis過剰発現マウスでは制御性T細胞の分化と転写因子Foxp3の発現が増加していた。初年度に作成したThemis変異マウスの解析から、ThemisはAktおよびTGFbシグナル経路を介してFoxp3の発現を正に制御し、その制御にはThemisのPRSおよびNLSが重要であることが明らかとなった。
最終年度には、プロテオミクス解析によって相互作用タンパク質の探索を行い、TCRの構成分子であるCD3zeta、およびミトコンドリアに局在する新規タンパク質がThemisと相互作用することを新たに見出した。また、培養細胞を用いた解析から、これらの相互作用にはTCRシグナルが必要であることが示唆された。現在、これらのタンパク質の動態とT細胞分化における機能について解析を進めており、Themisの本質的な役割を解明しようと試みている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Thymic stromal cell subsets for T cell development.2016

    • 著者名/発表者名
      Nitta T, Suzuki H
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Science

      巻: 73 ページ: 1021-1037

    • DOI

      10.1007/s00018-015-2107-8

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] IL-17-producing γδ T cells enhance bone regeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Ono T, Okamoto K, Nakashima T, Nitta T, Hori S, Iwakura Y, Takayanagi H
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 10928

    • DOI

      10.1038/ncomms10928

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fezf2 orchestrates the thymic program of self-antigen expression for immune tolerance.2015

    • 著者名/発表者名
      Takaba H, Morishita Y, Tomofuji Y, Danks L, Nitta T, Komatsu N, Kodama T, Takayanagi H
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 163 ページ: 975-987

    • DOI

      10.1016/j.cell.2015.10.013

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] LXR Agonism Upregulates the Macrophage ABCA1/Syntrophin Protein Complex That Can Bind ApoA-I and Stabilized ABCA1 Protein, but Complex Loss Does Not Inhibit Lipid Efflux.2015

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N, Park MH, Hawxhurst V, Nagpal K, Adams ME, Zannis VI, Golenbock DT, Fitzgerald ML
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 54 ページ: 6931-6941

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.5b00894

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Overexpression of RhoH Permits to Bypass the Pre-TCR Checkpoint.2015

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N, Oda H, Shirai M, Suzuki H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0131047

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0131047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RhoH is essential for development of IL-17-producing γδ T cells2015

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Muro, Takeshi Nitta, Norimasa Tamehiro, Hiroyo Oda, Harumi Suzuki
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-19
  • [学会発表] Differential roles of TCR-proximal signaling adaptors in T cell development2015

    • 著者名/発表者名
      Harumi Suzuki, Norimasa Tamehiro, Ryunosuke Muro, Hiroyo Oda, Takeshi Nitta, Akihiro Kimura
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] γδT細胞の分化を制御する胸腺環境因子の解析2015

    • 著者名/発表者名
      成田知也、室龍之介、鈴木春巳、高柳 広、新田 剛
    • 学会等名
      Kyoto T cell Conference
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16
  • [備考] 東京大学大学院医学系研究科 免疫学

    • URL

      http://www.osteoimmunology.com/index.html

  • [備考] 国立国際医療研究センター 免疫病理研究部

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~suzukih/cgi-bin/lab/index.cgi

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi