• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高機能シミュレーターによる新しい新生児蘇生教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460613
研究機関新潟大学

研究代表者

和田 雅樹  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (60297455)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシミュレーション / 高機能シミュレーター / 新生児蘇生法 / NCPR / 双方向性講義 / スキルアップ / インストラクター
研究実績の概要

高機能シミュレーターを使用した新生児蘇生教育プログラムの開発を目的とし、以下の研究を進めてきた。(1)一般受講生の現行プログラムの満足度、課題をアンケート調査を元に解析し、(2)その結果を踏まえて双方向性の講義を開発し、(3)高機能シミュレーターによるシナリオ演習のプログラムを開発した。
平成25年度は上記の(2)と(3)の実践を行ったが、その実践の場として、日本周産期・新生児医学会公認の新生児蘇生法プログラム(NCPR)の講習会に取り入れる形をとって行った。特にNCPR講習会で不足していた既認定者の再履修プログラムへの応用を検討した。しかし、NCPR講習会において再履修用のスキルアップコースが公認プログラムとして開始されることになり、その整合性を検討する必要が生じた(整合性は保てることを確認済)。
一方、NCPRを始め蘇生法講習会で効果的な指導を行うためのインストラクターのスキル向上が急務であることが明らかとなり、一般受講者用のプログラムの開発と並行して、インストラクターへの指導法教育プログラムの開発が求められるようになった。そこで、これまでのインストラクター養成講習会の問題点を検討し、教育法の概念の理解やインストラクション手法に課題があることが明らかとなった。それに基づいて新たなインストラクター養成講習会のプログラムとシステム開発を行い、その効果を講習会受講後のインストラクション実績をアウトカムとして検討を行った。その結果を英語論文にまとめ、既にAcceptされてている。
今年度は高機能シミュレーターを使用した蘇生法講習会の開催を継続するとともに、その教育効果に関して、手技の正確性、妥当性をアウトカムとして検討、分析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究に関連する日本周産期・新生児医学会公認の蘇生法講習会(NCPR)の制度改訂があったため、そのコースとの整合性を検討する必要があった。
新たな課題として、指導者のインストラクション・スキルの向上の必要性が明らかとなり、インストラクター養成法の検討も必要となった。

今後の研究の推進方策

①インストラクター養成講習会への高機能シミュレーターの応用
②一般受講者を対象とした高機能シミュレーターを使用した蘇生法講習会の開催
③既認定者に対するスキルアップ講習会に高機能シミュレーターを使用する
上記①から③を進める。
さらに、②③において、高機能シミュレーターによる講習会によって、シナリオ演習での蘇生手技の正確性、妥当性の向上が測れるかどうかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿料、英文校閲料の請求が次年度となった。
学会出張が招待講演が多く、支出が抑えられた。

次年度使用額の使用計画

論文投稿料、英文校閲料、学会出張費への支出が増加すると思われる。
講習会開催の実費の相当額の支出が予想される。
データ解析ソフトの購入を予定する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Instruction practice in training of instructors of neonatal cardiopulmonary resuscitation.2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Wada, Tamura, Masanori.
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 57, 5 ページ: 00

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A survey of delivery room resuscitation practices at tertiary perinatal centers in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeharu Hosono, Tamura, Masanori, Kunikata, Tetsuya, Wada, et al.
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 57,2 ページ: 00

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] NCPRの今後の展開.2015

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹、細野茂春
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      巻: 51 ページ: 00

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NCPRを通して魅力的な教育を考える2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      巻: 50, 1 ページ: 78-80

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 有意義な話し合いを可能にするために必要なことは?2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 雑誌名

      ネオネイタルケア

      巻: 27, 2 ページ: 15-16

  • [雑誌論文] 治療法に納得できない!あなたならどうする?2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 雑誌名

      ネオネイタルケア

      巻: 27, 2 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 体液・電解質異常2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 77, suppl ページ: 961-963

  • [学会発表] NICUからみた在宅医療2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 学会等名
      新潟在宅医療シンポジウム
    • 発表場所
      新潟県新潟市はまぐみ療育センター
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 新生児蘇生の歴史2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 学会等名
      第118回日本産科麻酔科学会
    • 発表場所
      東京都KKPホテル東京
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 産科医療補償制度と新生児蘇生2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 学会等名
      平成26年度岩手県助産師会研修会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市看護師会館
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] NCPRと産科医療補償制度2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 学会等名
      神奈川NCPRブラッシュセミナー
    • 発表場所
      神奈川県横浜市横浜労災病院
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 気管挿管2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 学会等名
      日本未熟児新生児学会初期研修医教育セミナー
    • 発表場所
      長野県安曇野市ほりでーゆ
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-20
  • [学会発表] 新生児蘇生法NCPR2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 学会等名
      平成26年度新潟県救命師会研修会
    • 発表場所
      新潟県新潟市リージョンプラザ
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-27
    • 招待講演
  • [図書] 日本周産期・新生児医学会50周年記念誌2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹、田村正徳
    • 総ページ数
      254 (212-226)
    • 出版者
      日本周産期・新生児医学会(メディカルビュー社)
  • [図書] NICUマニュアル第5版2014

    • 著者名/発表者名
      和田雅樹
    • 総ページ数
      887 (32-41, 476-485)
    • 出版者
      金原出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi