研究課題/領域番号 |
25460620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田倉 智之 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (60569937)
|
研究分担者 |
任 和子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40243084)
筒井 義郎 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50163845)
吉田 俊子 宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
杉原 茂 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, その他 (60397685)
照沼 則子 順天堂大学, 医学部, 教授 (60574621)
中西 健 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70217769)
上月 正博 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70234698)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ヘルスプロモーション / プロスペクト理論 / ヒューリスティクス / アドヒランス / 腎不全 / 薬物療法 / 運動療法 / インセンティブ |
研究概要 |
(1)研究概要 本研究は、ヘルスプロモーションの限界と重なる課題を論じる行動経済学を用い、患者の受療行動を構造化し、行動変容の動機付けに関わる新たな理論構築を目的に、次の2 課題を実施する。1)プロスペクト理論等を応用した受療行動の変容に関する研究、 2)ヒューリスティクスを利用した受療行動の変容に関する研究 (2)研究方法 1)調査票の設計等:検討の結果、投薬関連と運動療法を選定した。主な対象疾患(症例)は、腎不全(外来維持透析の施行群)および心臓病、糖尿病とした。2)服薬の実態調査:服薬の実態は、服薬コンプライアンスと服薬固執性(遵守の継続日数)および指導等の介入について、郵送方式等による自己申告アンケートで行うこととした。 (3)研究進捗 1)調査票の設計等:薬物療法は、4剤(クレメジン、フォスレノール等)を対象とすることにした。例えば腎機能障害進行抑制のクレメジンは、対象を保存期CKD患者とし、測定手法を血液中のインドキシル硫酸の測定および自己申告にし、服薬パターン(前日の服用)の影響も考慮することにした。体重管理のアドヒランスは、ドライウェイト・エネルギー等が分析指標になった。運動療法のアドヒランスは、アルブミン・ヘモグロビン・透析前クレアチニン・歩行数等を対象指標とした。2)服薬の実態調査:2施設の34症例における現在の服薬の状況に関わる自己申告の調査の結果、多くの患者は「概ね指示等(処方等)のとおり」状況にあった。一方、「一部の服薬は不十分である」群は、2割程度を占めていた。その理由として、「飲みにくい」および「体が不調になる」が上位に挙げられた。服薬や予防の実践に伴うインセンティブが、適正な行動変容を促す可能性があるかどうかは、娯楽系の無償提供よりも、図書券等に対する感度が高かった。なお、生活指導の無償提供についても、指示率が高かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プロスペクト理論等を応用した受療行動の変容に関する研究(保有効果または現状維持バイアスに着目して、透析における循環器病・糖尿病の薬物療法の服薬改善を促す理論の検討)について、調査票の設計等および服薬の実態調査は概ね完了した。ただし、行動変容の観察については、実態調査の解析が遅れ、十分な検討と実施を行うことが出来なかった。先行研究では、性、職業、所得・貯蓄、症状、発症年齢、診療内容による服薬コンプライアンスの差は統計学的に見られないという報告が多い。一方で、剤型や処方数、医師の説明(服薬指導等)、年齢または生活スタイル、身体障害、理解力による影響は、一定程度が認められている。そこで、これらの要素に配慮(コントロール)しつつ、改善する健康価値や増加する経済的負担の訴求、またはインセンティブ(例;専属指導、優先予約等)の変位に対する服薬行動の感度について、初期仮説の設定を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きテーマ1の解析を行うと共に「テーマ2」の準備とデータ収集を進める。なお、テーマ1の服薬行動の変容が不調な場合でも、テーマ2は単独で実施できような研究戦略を採る。 (1)解析と傾向整理(テーマ1):得られたデータは、期待効用理論等を踏まえつつ価値関数の検討にも資するよう、行動変容の実態・変位と各種要因(説明変数)との関係を、共変量や交絡要因に留意しながら整理を行う。 (2)各調査の設計等(テーマ2):基本的には、テーマ2もテーマ1の診療行為と疾病機序を対象とする。調査項目は、テーマ1で整理がなされた平均的な服薬状況や行動変容の動向、国民の互助精神による経済負担の実態等が提供されることに対するアドヒアランスへの影響を観察する。評価のアウトカム指標は、服薬コンプライアンス、セルフエフィカシー尺度、時間選考率等の変位とする。 (3)服薬の実態調査(テーマ2):服薬行動の実態は、テーマ1の結果を有効活用する。ただし、必要に応じて服薬固執性(遵守の継続日数)および教育介入や各種訴求等に対する服薬コンプライアンスの感度を観察する。 (4)行動変容の観察(テーマ2):グルーピングした各群における服薬状況の平均と対象者の状態との乖離、またはグループ間の服薬状況の差異を提供(開示)すること等によって、集団の服薬行動の変化を観察する。データの収集は、HDの通院時のインビュー方式またはアンケート調査票の郵送方式にて実施する。対象者のグルーピングは、前述のコンプライアンスに影響を与える要素に配慮しつつ、複数の集団を設定する。集団間の差異の統計学的評価は、傾向スコア等の手法選択も検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定をしていた行動変容の観察については、実態調査の解析が遅れ、十分な検討と実施を行うことが出来なかった。この項目については、パンフレット印刷、専門職謝金、データ解析費を予定しており、その各種経費を次年度使用額とする。 行動変容の観察調査のデータ収集は、週3回の外来透析(HD)の通院時に実施する。対象者の分類は、前述のコンプライアンスに影響を与える要素に配慮しつつ、複数のパターン(グループ)を設定する。効用や利得は、支払意思額(WTP)や受取意思額 (WTA)にて算出を行う(服薬実態のアンケーと同時に)。この過程で、パンフレット印刷、専門職謝金、データ解析費の支出を予定する。
|