• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

行動経済学を応用したヘルスプロモーション理論の開発と服薬行動における検証の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

田倉 智之  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招聘教授 (60569937)

研究分担者 任 和子  京都大学, 医学系研究科, 教授 (40243084)
筒井 義郎  甲南大学, 経済学部, 教授 (50163845)
照沼 則子  順天堂大学, 医学部, 教授 (60574621)
中西 健  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70217769)
上月 正博  東北大学, 医学研究科, 教授 (70234698)
吉田 俊子  宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
杉原 茂  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60397685)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヘルスプロモーション / 行動経済学 / 服薬アドヒアランス / インセンティブ / 生活指導 / 医療費 / 薬剤費 / 自己負担
研究成果の概要

本研究は、行動変容の動機付けの検討を目的に、服薬実態の分析および医療費の解析を実施した。服薬状況とインセンティブの研究において、コンプライアンスは全て服薬をした群が71.1%で、改善の期待効果は生活指導(56.8%)が高かった。指導管理の介入の有無による透析導入前後の薬剤費への影響は、指導管理の有り群が357.2点/月から419.4点/月へ変位(p>0.05)し、無し群が360.9点/月から715.3点/月へ増加(p<0.001)した。以上から、服薬アドヒアランスを改善させる方法として、生活指導に対する感度が高いことが示唆された。また指導管理等の介入により、医療費の適正化も可能と考えられた。

自由記述の分野

医療経済、社会医学、

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi