研究課題/領域番号 |
25460655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
伊藤 猛雄 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70159888)
|
研究分担者 |
梶栗 潤子 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10444986)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 内皮依存性膜過分極因子 / 静脈グラフト / 血管内皮機能障害 / 内膜肥厚 / アセチルコリン / 一酸化窒素 / Ca活性化K+チャネル |
研究概要 |
ウサギ総頸動脈に外頸静脈をグラフト後、外頚動脈の第一分枝を除き内頚動脈を含めた全ての分枝を結紮することにより作成した自家静脈poor runoff グラフトモデルを作成した。内皮細胞アゴニストであるアセチルコリン(ACh)の弛緩反応変化と平滑筋細胞の膜電位変化を正常外頸静脈と静脈グラフトで比較検討した。全ての標本には、プロスタグランジンの生成を阻害するため、シクロオキシゲナーゼ阻害薬ジクロフェナクを処理した。 【内皮依存性弛緩反応】 正常ウサギ内皮温存外頸静脈で、AChは濃度依存性に血管を弛緩させたが、内皮除去外頸静脈標本では弛緩させなかった。正常ウサギ内皮温存外頸静脈で、NO 合成阻害薬ニトロアルギニン(L-NNA)はAChによる弛緩反応を右へシフトさせた。また、L-NNA存在下、apamin(SKCa阻害薬)とcharybdotoxin (IKCa、BKCaおよびKV1阻害薬)の共存によりAChによる弛緩反応は消失した。一方、内皮を温存した静脈グラフト血管において、AChは血管を弛緩させなかった。 【内皮依存性膜過分極反応】 内皮を温存したウサギ正常外頸静脈の平滑筋細胞の膜電位は~-50 mVであり、AChは濃度依存性に平滑筋細胞膜を過分極させた。内皮除去外頸静脈の平滑筋細胞の膜電位も~-50 mVであったが、AChは膜電位に影響を与えなかった。内皮温存ウサギ外頸静脈でのAChによる平滑筋細胞膜過分極は、L-NNAによって影響を受けなかったが、apamin+charybdotoxinで遮断された。また、apamin存在下、TRAM 34(IKCa阻害薬)はAChの過分極反応を部分的に抑制し、残余の過分極反応はmargatoxin(KV1.3阻害薬)で遮断された。一方、AChは静脈グラフト血管の平滑筋細胞の膜電位に影響を与えなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、自家静脈グラフト血管における内膜肥厚と内皮由来膜過分極因子(EDHF)の機能変化との関連を検討し、EDHFの機能改善を標的とした血管内膜肥厚抑制のための新たなる治療戦略の探索を目的としたものである。 これまでの研究で、正常ウサギ外頸静脈では、AChは内皮由来NOとEDHFによって血管を弛緩させること、また、AChは平滑筋細胞膜を過分極させ、それには内皮細胞のSKCa、IKCaおよびKV1.3 channelの活性化が関与していることを明らかにした。一方、内皮を温存した静脈グラフト血管においては、AChは血管を弛緩させず、平滑筋細胞の膜電位にも影響を与えなかったことから、静脈グラフト血管ではNOのみならずEDHFの機能が障害されていることを明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、静脈グラフト血管におけるAChによるEDHF活性化の機能異常の原因を明らかにするため、静脈グラフト血管内皮細胞の細胞内Ca2+濃度([Ca2+]i)変化や内皮細胞の膜電位に対する種々のKCa channel agonistsの効果に関する検討、さらに、内皮細胞の[Ca2+]iや膜電位に対する受容体非依存性Ca2+流入活性化薬A23187(カルシウムイオノフォア)の効果などについて検討を進めていく。
|