• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

褐色細胞腫の遺伝子診断法の推進とコンパニオン診断法開発を含む分子標的薬の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460671
研究機関筑波大学

研究代表者

川上 康  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70234028)

研究分担者 島野 仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20251241)
竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード褐色細胞腫
研究実績の概要

現時点では日本人におけるPPGL関連遺伝子の関与についてはまとまった報告がなく、これらの遺伝子変異が日本人の家族性ならびに散発性褐色細胞腫発症にどの程度関与しているのか、あるいは遺伝子変異を有する患者の自然歴、遺伝情報の臨床的有用性、などについてデータを集積していく必要がある。
現時点で、発端者151例中変異陽例は59例で,変異陽性率は39.1%(59/151)(内訳:SDHB.27例,SDHD.5例,VHL.18例,RET.3例,TMEM1127.3例,MAX.3例)。解析症例数が十分でない点、紹介バイアス (referral bias)の存在も否定できないが、日本においても遺伝性はやはり10%を遥かに上回っている。以上より遺伝的なバックグランドを持つPPGLは日本でも決して稀な疾患ではない可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の集積は順調である。

今後の研究の推進方策

さらに症例の集積を行う。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi