• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多発性骨髄腫における塩基除去修復の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460673
研究機関群馬大学

研究代表者

齋藤 貴之  群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (80375542)

研究分担者 村上 博和  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40166260)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード塩基除去修復 / PARP / 多発性骨髄腫 / DNA修復 / 遺伝子多型
研究実績の概要

多発性骨髄腫の塩基除去修復遺伝子多型で健常コントロールと有意差があったPARP-1について検討をすすめた。
1) PARP-1発現量:患者の骨髄腫細胞は、健常者の形質細胞に比較して平均で20倍に高値であった(p<0.05)。2) PARP阻害薬の増殖の検討:olaparib、talazoparib、veliparib、BYK204165の4つのPARP阻害薬を使用してKMM1、KMS11、RPMI8226、MM1S、U266の5つの細胞株の影響を検討した。talazoparibとBYK204165が有効で、特にBYK204165(IC50:1.3 μM to 3.2 μM)が最も増殖を抑えた。一方、olaparib と veliparibは有効でなかった。また、健常リンパ球の影響はほとんどなかった。
3) talazoparibとBYK204165のアポトーシスへの影響の検討:caspase 依存性にも非依存性にもアポトーシスを誘導することがわかった。4) 骨髄腫細胞株でPARP-1、PARP-2発現定量:PARP阻害作用が強いのは、PARP-2発現が高い細胞株で顕著だった。
PARP-1阻害作用が最も強いBYK204165が骨髄腫細胞に強い増殖抑制の影響があったが、増殖抑制に関与するのはPARP-2発現であった。
(意義および重要性)骨髄腫のBER遺伝子の役割を検討した中で、BER遺伝子の1つのPARPの影響が明らかになった。PARP阻害薬の役割は、BRCAなどの二重鎖切断のDNA修復系の異常がある場合のみ、PARP阻害薬が有効であるとの報告が固形がんを中心に多いが、骨髄腫では、PARP1選択的阻害薬が有効であることがわかり、PARP-1の骨髄腫における新たな役割があることも示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Poly (ADP-ribose) polymerase-1 is involved in the pathogenesis of multiple myeloma2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Saitoh, Yusuke Minato, Tetsuhiro Kasamatsu, Hiroshi Handa , Hirokazu Murakami
    • 学会等名
      日本骨髄腫学会
    • 発表場所
      熊本県熊本市
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi