• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

動物接種とゲノム解析の組み合わせによる画期的な難同定病原微生物診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460692
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

岡山 昭彦  宮崎大学, 医学部, 教授 (70204047)

研究分担者 林 哲也  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (10173014)
高城 一郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (20418841)
越本 知大  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (70295210)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感染症 / 新規診断法 / レーザーマイクロダイセクション法
研究概要

肺炎や菌血症のようにコモンな感染症であっても、その起炎菌の同定率は低い。これは感染症の原因が多彩であり、嫌気性菌や抗菌薬の影響、細胞内寄生体で培養困難な感染症の頻度が高いことによる。本研究においては古典的なグラム染色、培養法に加えて菌体成分をスライド標本からレーザーマイクロダイセクション (LMD) 法を用いて、直接回収し、細菌あるいは真菌の16sリボゾーマルRNA(16SrRNA)遺伝子を増幅する方法を確立し菌種同定に応用する。さらに免疫不全マウスなどをふくめた動物への検体接種を組み合わせることにより一般に困難な細胞内寄生体の検出も試みる。本方法の応用により病原体診断率の飛躍的向上を目指す。平成25年度においてはまずLMD法による最近の遺伝子診断法の確立を目指して、通常の細菌(大腸菌)を培養後階段希釈し、1-100細菌レベルでグラム染色塗沫標本を作成し、LMD法による菌体の切り出し、核酸抽出、nested PCR法を用いて16SrRNA遺伝子の増幅を試みた。この方法により数十個程度の菌体からは目的とする細菌由来の遺伝子の検出が可能であったが、それ以下の菌数では環境菌由来のシグナルが優位となり目的菌の検出ができなかった。この原因として、菌体の切り出しから核酸抽出、PCRに至る過程あるいは増幅酵素に環境菌そのものないし菌由来核酸がコンタミネーションしていることが考えられ、現在その解決の方策について検討を継続している。動物接種実験については並行して準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

LMD法により通常の細菌(大腸菌)について数十個程度の菌体からは目的とする細菌由来の遺伝子の検出が可能であったが、それ以下の菌数では環境菌が優位となり目的菌の検出が困難であり、その解決法の検討を行っている。

今後の研究の推進方策

LMD法に菌体の切り出しから核酸抽出、PCRに至る過程あるいは増幅酵素に環境菌そのものないし菌由来核酸がコンタミネーションしていることが考えられ、現在その解決の方策について検討を継続して行う。細菌数個を用いた診断が可能となった段階で動物への細菌接種を行い、in vivoでの診断が可能かを検討する。さらに臨床検体を用いた診断の可能性をさぐる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid Identification and Subtyping of Helicobacter cinaedi Strains by Intact-Cell Mass Spectrometry Profiling with the Use of Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization-Time of Flight Mass Spectrometry.2014

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi T, Sekiya A, Higa M, Saeki Y, Umeki K, Okayama A, Hayashi T, Misawa N.
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol

      巻: 52(1) ページ: 95~102

    • DOI

      10.1128/JCM.01798-13

    • 査読あり
  • [学会発表] プロカルシトニン定量値別の抗菌薬使用や血液培養施行率の検討.

    • 著者名/発表者名
      高城一郎, 橋倉悠輝, 山本成郎, 梅木一美, 岡山昭彦.
    • 学会等名
      第60回日本臨床検査医学会学術集会.
    • 発表場所
      神戸市国際会議場(神戸市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi