研究課題/領域番号 |
25460693
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
清水 利昭 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50468055)
|
研究分担者 |
大山 陽子 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 特任助教 (20583470)
竹之内 和則 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (30646758)
橋口 照人 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70250917)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | HMGB1 / adipocyte / adiponectin / obese / diabetes / metabolic syndrome |
研究概要 |
メタボリック症候群の病態形成において、HMGB1が新規のアディポサイトカインとして果たす生理的役割の解明を進めている。我々はこれまでに、肥大大型脂肪細胞からHMGB1が分泌され、脂肪組織において炎症とインスリン抵抗性を生じることを in vitro 実験で見出しているが、この研究成果をさらに発展させ動物モデルで検証を行って現在解析中である。またHMGB1-KOマウス,RAGE-KOマウスへ高脂肪食を負荷したときの血糖値変化、インスリン分泌、インスリン抵抗性、インスリンシグナル、アディポサイトカイン分泌、サイトカイン分泌、血管内皮障害(動脈硬化)、血栓症の評価についても解析を進めている。そしてこれまでに、肥満マウスと糖尿病マウスでは、健常マウスに比べ有意に血中HMGB1が高値になっており、これはアデノウイルスを使ったアディポネクチンの投与(im)より低下することを見出しており、このことから生活習慣病におけるHMGB1とアディポネクチンの逆相関の関係性を見出し解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H25、26年度を通じてHMGB1とメタボリック症候群との解析を in vivoで行い解析する。 現在動物から得られたサンプルを解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
血中HMGB1値と生活習慣病のリスクについて、in vitro実験やマウス実験からHMGB1とアディポネクチンが逆相関の関係性にあることを確認している。今後はヒトにおいてHMGB1と肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、動脈硬化との関連性をアディポネクチンによる抗炎症効果、インスリン感受性効果との関係性に焦点を絞って検証を進めたいと考えている。
|