• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生活習慣病におけるHMGB1測定の意義の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

清水 利昭  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50468055)

研究分担者 橋口 照人  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
竹之内 和則  鹿児島大学, 医学部, 歯学部附属病院医員 (30646758)
大山 陽子  鹿児島大学, 医学部, 歯学部附属病院特任助教 (20583470)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードHMGB1 / 3T3-L1 adipocyte / adipocytokine / adiponectin / obesity / innate / pro-inflammatory
研究成果の概要

核内タンパク質のHMGB1は、①3T3-L1脂肪細胞からJNKを介して新規のアディポサイトカインとして分泌される、②分泌されたHMGB1は3T3-L1 脂肪細胞に作用しMAPカイネースを活性化しインスリンシグナルを減弱させる、③肥満症患者の脂肪細胞の細胞質には健常者に比べ、HMGB1が高度に発現している、④アディポネクチンは3T3-L1 adipocyteからのHMGB1の分泌を阻害する、という結果が得られた。 以上から、「HMGB1は肥満症患者の大型内臓脂肪細胞から分泌される、インスリン抵抗性やメタボリック症候群に関係する新規の炎症誘発性のアディポサイトカインである」という成果がえられた。

自由記述の分野

糖尿病

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi