• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

腫瘍マーカー尿中ジアセチルスペルミン:臨床的有用性、代謝、簡易迅速測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460714
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

平松 恭子  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主席研究員 (80181189)

研究分担者 川喜田 正夫  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (00012740)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードジアセチルスペルミン / 腫瘍マーカー / 尿検査 / 大腸癌 / イムノクロマト / 癌の早期発見 / 癌のフォローアップ
研究実績の概要

尿中ジアセチルスペルミン(DiAcSpm)は、早期大腸がん等に対して高い陽性検出率を示す、無侵襲的でかつ高感度の新規腫瘍マーカーである。本研究は、DiAcSpmを癌の早期発見・早期治療に導く腫瘍マーカー、および、癌のフォローアップや予後予測にも有用な腫瘍マーカーとして確立するとともに、その生合成から尿中への排泄に至る動態を解明し、生化学的基礎の観点からも万人が納得できる新規検査項目とすることを目的として、平松および川喜田を中心に、東京都立駒込病院の医師を連携研究者および協力研究者として遂行されている。
我々は25年度の研究で、腫瘍組織のDiAcSpmが良性大腸腺腫から大腸癌に至る過程において、前癌状態と考えられる高度異型腺腫の段階から上昇することを明らかにし、早期癌における尿中DiAcSpmの上昇をもたらす原因が癌組織中におけるDiAcSpmの上昇であることを明らかにした。今年度は、尿中DiAcSpmが早期から上昇する傾向が肺癌においても認められること、さらにIA期の早期肺癌においては、腫瘍サイズ、CT所見とともに、尿中DiAcSpmレベルが、病巣の浸潤性を治療前に予測するための独立の予測因子として有効であることを明らかにすることができた。
我々はまた、早期癌の検出に有効であり、かつ非侵襲的に検査できるというDiAcSpmの特徴を活用するために、即時に現場で結果を知ることができる簡易測定法として、イムノクロマト測定系の開発を進めている。本年度は、25年度に行った基礎開発の結果に基づいて、定量性、安定性を兼備した実用化に向けたプロトタイプを提案・報告し、さらに改良を進めるとともに、摂取水分量によって変動する尿濃度のクレアチニン補正をイムノクロマトチップ上で行うことを視野に入れて、クレアチニン特異抗体の作成とその特性検討を行って報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、全体としては当初の計画に沿って研究が進展しており、有用な知見、有用な産物が得られていると判断している。
ただ、各種の癌のフォローアップや予後予測におけるDiAcSpmの有効性の検討について、検査データと臨床データとの照合、連結に当初の計画より時間がかかる状況がなお続いている。この点については、最終年度である27年度に一層の努力を傾注する必要がある。その中にあって、大腸癌および肺癌の手術後再発時期と手術前尿中DiAcSpmレベルの間に関連がある可能性が示唆されており、この点が今後の解析において焦点の一つになると考えている。
DiAcSpmの体内における生成機構の解明に関しては、安定同位体を用いた質量分析法によるポリアミン代謝酵素活性測定法の開発を進めてきた結果、合成系のOrnithine decarboxylase (ODC), S-Adenosylmethionine decarboxylase (SAMDC), Spermidine synthese (SpdSyn), Spermine synthese (SpmSyn)、分解系のSpermine/spermidine-N-acetyltransferase (SSAT), Acetylpolyamine oxidase (APAO) の測定に必要な同位体標識基質、同位体標識標準物質、測定系の較正用の酵素類等の準備を整えることができた。これらを利用したポリアミン代謝の研究の準備が整ったということができる。

今後の研究の推進方策

ここまでの研究がおおむね順調に進んでいることに鑑み、各種の癌の診断および予後予測マーカーとしてのDiAcSpmの位置づけに関する研究、およびDiAcSpmの合成、分解、排出系の解明、および細胞の悪性化との関連の解明、イムノクロマト測定デバイスの開発について、当初の計画に沿った方向で研究を進めようと考えている。
すなわち、1.病期の異なる癌患者の組織および尿中DiAcSpm量の検討を通じて、DiAcSpmの早期癌検出指標としての有効性の範囲を明らかにすること、2.大腸癌、肺癌を中心に、各種癌症例のフォローアップに関連するデータを集積し、それぞれの癌に対して、最も適切なDiAcSpmの利用法を明らかにするとともに、既存の腫瘍マーカーとの組み合わせを利用することにより、効率よい早期癌発見、病勢判断、予後予測のプロトコルが提示できるかどうかも含めて検討し、適時、適切な治療に必要な検査情報の提供を図ること、3. DiAcSpmの代謝に関連する酵素の発現や活性の精密測定を通じて、合成、分解、排出系を解明し、細胞の悪性化の初期から認められるDiAcSpmの増加との関連を明らかにすることにより、腫瘍マーカーとしての生化学的基礎の解明を図ること、4.イムノクロマト法による簡易DiAcSpm測定系の実用化に向けて、測定デバイスの一層の改善を図ることなど、当初予定し、すでに部分的に着手している研究の進展を図る。

次年度使用額が生じた理由

生化学自動分析機の保守部品交換のタイミングが当初の見込みより若干遅くなる傾向があるため、一部が次年度に持ち越しとなった。また、DiAcSpm代謝関連酵素の活性測定や、DiAcSpm簡易測定系の開発に関しても測定系確立までの条件検討の段階では器具、試薬類の必要量が見込みより少なかったことも繰越の一因と考えている。

次年度使用額の使用計画

最終年度にあたって、確立された酵素活性測定条件を利用して多くの検体を処理・測定するための高価な基質等の材料費として、また、実用的DiAcSpm簡易測定デバイスの完成に向けて、多くの試作デバイスを作成するための材料費として、持ち越しとなった予算を活用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Construction of an immunochromatographic determination system for N¹,N¹²-diacetylspermine.2014

    • 著者名/発表者名
      Shun-suke Moriya, Kyoko Hiramatsu, Emi Kimura, Kyoichi Matsumoto Masao Kawakita
    • 雑誌名

      J Clin Lab Anal.

      巻: 28 ページ: 452-460

    • DOI

      10.1002/jcla.21709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 1-(4-aminobutyl)-2-iminoimidazolidin-4-one aimed at preparation of a creatinine-specific antibody.2014

    • 著者名/発表者名
      Shun-suke Moriya,Naoki Terayama,Kyoko Hiramatsu,Masao Kawakita,Tatsuya Kiryu,Takato Kawanishi,Eiko Yasui,Shinji Nagumo
    • 雑誌名

      Chem Pharm Bull

      巻: 62 ページ: 350-353

    • DOI

      10.1248/cpb.c13-00960

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excretion of N(1), N(12)-diacetylspermine in the urine of healthy individuals.2014

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hiramatsu, Kouji Sakaguchi, Nana Fujie, Fumie Saitoh, Emi Takahama,
    • 雑誌名

      Ann Clin Biochem.

      巻: 51 ページ: 459-467

    • DOI

      10.1177/0004563213496978

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸癌の手術前尿中ジアセチルスペルミン値と予後の関連2015

    • 著者名/発表者名
      平松恭子,高橋慶一,斎藤文江,高浜恵美,森谷俊介,寺岡秀興,川喜田正夫
    • 学会等名
      日本ポリアミン学会第6回年会
    • 発表場所
      東京海洋大学大学院(東京都 港区)
    • 年月日
      2015-01-19 – 2015-01-20
  • [学会発表] Urine N1N12-diacetylspermine (DiAcSpm) as a new cancer marker for colorectal cancer.2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Takahashi, Kyoko Hiramatsu, Tatsuro Yamaguchi, Hiroshi Matsumoto, Daisuke Nakano, Yuujiro Nakayama, Shunsuke Moriya, Masao Kawakita
    • 学会等名
      7th European Multidisciplinary Colorectal Cancer Congress (EMCCC 2014)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-25
  • [学会発表] 非小細胞肺癌切除例の予後における尿中ジアセチルスペルミンの意義2014

    • 著者名/発表者名
      高橋祐介,堀尾裕俊,村上聡子,原田匡彦,平松恭子,川喜田正夫
    • 学会等名
      第55回日本肺癌学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-16
  • [学会発表] Urinary Tumor marker N1,N12-diacetylspermine: clinical significance, determination, production and excretion.2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Kawakita, Kyoko Hiramatsu, Shunsuke Moriya, Keiichi Takahashi
    • 学会等名
      The 1st Innovation Forum of Advance Engineering and Education
    • 発表場所
      Kogakuin University (Tokyo Shinjyuku)
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 安定同位体標識基質を用いたポリアミン合成2014

    • 著者名/発表者名
      森谷俊介,寺岡秀興,鮫島啓二郞,平松恭子,川喜田正夫
    • 学会等名
      第87回日本生化学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] 臨床病期IA期非小細胞肺癌における尿中ジアセチルスペルミンと病理学的浸潤性との関係2014

    • 著者名/発表者名
      高橋祐介, 村上聡子, 原田匡彦, 堀尾裕俊, 平松恭子, 川喜田正夫
    • 学会等名
      第31回日本呼吸器外科学会総会
    • 発表場所
      ホテル日航東京(東京都港区)
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30
  • [図書] Polyamines A Universal Molecular Nexus for Growth, Survival, and Specialized Metabolism(Kusano,T., Suzuki,H.eds)2015

    • 著者名/発表者名
      Kawakita M, Hiramatsu K, Moriya S, Samejima K, Takahashi K,
    • 総ページ数
      305-314
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所 在籍研究者の主な研究発表等の実績

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/research_search/staff.php?id=%F8%DC%12%FE%8A%BC9%9F

  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所 ゲノム医科学研究分野 分子医療プロジェクト

    • URL

      http://www.molmed.jp/projectcorner/cancer.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi