研究課題/領域番号 |
25460715
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人医薬基盤研究所 |
研究代表者 |
久米 秀明 独立行政法人医薬基盤研究所, 創薬基盤研究部, 特任研究員 (50322714)
|
研究分担者 |
松原 久裕 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20282486)
朝長 毅 独立行政法人医薬基盤研究所, 創薬基盤研究部, プロジェクトリーダー (80227644)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プロテオーム / 癌 |
研究概要 |
近年、exosomeやmicrovesicleと呼ばれる膜小胞が細胞から分泌され、細胞間の情報伝達に重要な役割を持つことが提唱されている。様々な疾患との関連性も示唆されており、癌においては、癌細胞や周囲の正常細胞から産生された膜小胞が、癌細胞の増殖や浸潤、転移に関与することが報告されている。本研究は、大腸癌の早期診断や再発予測に有用な新たな腫瘍マーカータンパク質を明らかにすることを目的として、プロテオミクスの手法を用いて、大腸癌患者血液から調製した膜小胞画分の解析をおこなった。 我々は、これまで、大腸癌のバイオマーカー探索を目的として、大腸癌組織と良性腫瘍組織から調製した膜画分の網羅的な定量解析をおこなってきた。その結果、癌の進行に伴い発現変化する膜タンパク質や細胞外分泌タンパク質を同定し、Selected Reaction Monitoring (SRM)法を用いた検証により、多数のバイオマーカー候補タンパク質を見い出した。本研究では、大腸癌組織膜画分のプロテオーム解析で同定されたマーカー候補タンパク質について、血中膜小胞画分における発現解析をおこなった。転移なし、または転移ありの大腸癌患者および健常者の血清から超遠心法を用いて調製した血中膜小胞画分をトリプシン消化後、SRM法により解析した。その結果、幾つかのマーカー候補タンパク質は、癌の悪性化に伴って、有意に変化することが示された。 また、大腸癌患者血液から調製した膜小胞画分の網羅的な定量解析をおこなうため、血清サンプルからのmicrovesicle画分およびexosome画分の調製法とそれに続くプロテオーム解析法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた研究計画がおおむね達成され、目的とする大腸癌バイオマーカーの候補となるタンパク質を同定したため。
|
今後の研究の推進方策 |
血中膜小胞画分のプロテオーム解析により、さらに多くのバイオマーカー候補タンパク質を同定する。また、多検体での検証作業を進める。
|